|
2025年07月01日 09時00分 |
世田谷区からのお知らせ情報(R7/07/01号) |
配信先 「 全配信先 」 |
●所管課からの告知内容をご紹介します。
----------------------------
◆参議院議員選挙について
----------------------------
7月20日(日)は、参議院議員選挙の投票日です。投票時間は午前7時~午後8時です。日本の未来に向けて、貴重な一票を投じましょう!
仕事や用事などで投票日当日に投票所へ行けない方は、期日前投票をご利用ください。
7月4日(金)から7月12日(土)までは、区役所(第2庁舎4階大会議室)のみで受け付けます。
7月13日(日)から7月19日(土)までは、区役所のほか、まちづくりセンター(烏山を除く)や烏山区民センターでも受け付けます。いずれも受付時間は午前8時30分~午後8時(土・日曜日も同じ)です。
詳しくは、7月3日(木)発行の区のおしらせ「せたがや『参議院議員選挙特集号』」や区のホームページをご覧ください。
【問い合わせ】選挙管理委員会事務局(電話03-5432-2751/FAX03-5432-3045)
----------------------------
◆「わくわくサマープラン」で楽しい夏を過ごそう!
----------------------------
子どもが参加できる夏のイベントや学びの情報を集めた「わくわくサマープラン」を区のホームページで公開中です。夏休みの自由研究におすすめの情報も!
図書館や児童館などでは冊子を配布しますが、数に限りがありますので、なくなり次第終了となります。また、図書館と児童館では館内閲覧も可能です。
新しい発見や学びと出会える“わくサマ”を活用して楽しい夏を過ごしましょう!
【配布場所】図書館、児童館、区民センター、まちづくりセンターなど ※区のホームページからもご覧いただけます。
【問い合わせ】生涯学習課(電話03-3429-4253/FAX03-3429-4267)
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02059/2043.html
●区のおしらせ「せたがや」令和7年7月1日号を発行しましたので、掲載内容の一部をご紹介します。
----------------------------
◆熱中症に気をつけましょう
----------------------------
熱中症は、夏の暑い日だけでなく、急に気温が上がる日などに発症する場合もあります。また、室内や夜間でも注意が必要です。
熱中症死亡事故の多くが屋内で発生しており、また、冷房が設置されていても使用していなかったケースが多く確認されています。暑い日は夜間でも冷房を積極的に使いましょう!
「熱中症警戒アラート」又は「熱中症特別警戒アラート」が発表されたら、不要不急の外出をできるだけ控えるなど、いつも以上に「熱中症予防行動」を積極的にとって、他人事と考えず、暑さから自分の身を守りましょう。
「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が高い暑熱環境が予測される日の前日や当日早朝に発表されます。「熱中症特別警戒アラート」は、過去に例のない危険な暑さが予測される日の前日に発表されます。
環境省の熱中症予防情報サイト(https://www.wbgt.env.go.jp/sp/)から、アラートのメール配信、LINE通知の登録ができます。
【問い合わせ】世田谷保健所健康企画課(電話03-5432-2472/FAX03-5432-3019)
----------------------------
◆能登半島復興支援に引き続きご協力をお願いします
----------------------------
能登半島地震とその復興途上の豪雨で被災した自治体の復旧・復興を支援するため、災害支援金を募集し、被災自治体へ寄贈します。地震から1年半以上が過ぎましたが、被災地の復旧・復興には多くの方による息の長い支援が必要です。
支援金は、5月末現在、4158万5880円が寄せられています。
一方で、復興支援に便乗した不審電話にご注意ください。不審に思ったら、すぐに警察に通報しましょう。
【担当】市民活動推進課
【問い合わせ】せたがやコール(電話03-5432-3333/FAX03-5432-3100)
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02100/6095.html
----------------------------
◆学びの多様化学校と分教室ねいろの8年4月入学に向けた保護者向け学校説明会
----------------------------
不登校や不登校傾向のある子どもが無理なく学習できるよう、柔軟で特色ある教育課程を編成した「学びの多様化学校」として、4年4月に「世田谷中学校分教室ねいろ」(弦巻3-16-8)を開設しました。
8年4月には、新たな学びの多様化学校として「北沢学園中学校」(北沢4-32-20)を開校します。
【対象】区内在住の不登校または不登校傾向が見られる小学6年生、中学1・2年生の保護者
【日時】7月19日(土)午前10時~11時、7月23日(水)午後7時~8時
【場所】教育総合センター(若林5-38-1)(当日会場へ直接お越しください。)
【問い合わせ】教育相談課(電話03-6453-1511/FAX6453-1534)
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/01300/1395.html
次回のメールマガジンは、令和7年7月15日(火)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。なお、「災害・防犯情報メール」は世田谷区防災・防犯情報ページから、その他の配信項目は世田谷区メールシステムからお願いします。
▽詳しくはコチラ
(災害・防犯情報)
https://setagaya-city.site.ktaiwork.jp
(その他の配信項目)
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
★世田谷区の公式X(エックス:旧Twitter)・Facebook・LINE・Instagram・YouTubeでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。
ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。
▼世田谷区公式X(エックス:旧Twitter)はコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7743.html
▼世田谷区公式Facebookはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7744.html
▼世田谷区公式LINEはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7745.html
▼世田谷区公式Instagramはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7747.html
▼世田谷区オフィシャルチャンネル(YouTube)はコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7701.html
★世田谷区からのお知らせは、世田谷区公式ホームページからご覧いただけます。
▼世田谷区公式ホームページはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/
|
|
2025年06月25日 09時00分 |
世田谷区からのお知らせ情報(R7/06/25号) |
配信先 「 全配信先 」 |
●農業公園ってどんなところかな?
農業公園とは、世田谷の農の文化や風景、環境を次世代に引き継いでいくための公園です。多様なイベントなどを通じて、子どもから大人まで農に触れ、学び、楽しめます。今年4月に、区内4つ目となる「桜丘農業公園」(桜丘4-19-10)が開園しました。
【問い合わせ】公園緑地課(電話03-6432-7907/FAX03-6432-7989)
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02075/9202.html
----------------------------
◆せたがやホタル祭りとサギ草市
----------------------------
【日時】7月19日(土)、20日(日)いずれも午後4時~9時(荒天中止) ※ホタル観賞は午後5時~9時。
【場所】世田谷代官屋敷(世田谷1-29-18)とその周辺
【内容】ホタル観賞、サギ草市、物産展等
【備考】駐車場はありません。駐輪場には限りがあるため、なるべく徒歩でお越しください。
【担当】世田谷総合支所地域振興課地域振興・防災担当
【問い合わせ】せたがやコール(電話03-5432-3333/FAX03-5432-3100)
----------------------------
◆第34回下北沢音楽祭「異世代共存響声」
----------------------------
【日付】7月3日(木)~6日(日)
【場所】北沢タウンホールほか
【備考】詳しくは、下北沢音楽祭実行委員会のホームページ(https://shimokita-fes.com/34th/)をご覧ください。
【担当】北沢総合支所地域振興課地域振興・防災担当
【問い合わせ】せたがやコール(電話03-5432-3333/FAX03-5432-3100)
----------------------------
◆山野区民集会所の休館
----------------------------
一部改修工事に伴い、11月1日~8年2月28日は休館します。
【問い合わせ】砧総合支所地域振興課生涯学習・施設担当(電話03-3482-2001/FAX03-3482-1655)
----------------------------
◆烏山総合支所区政情報コーナーが移転します
----------------------------
7月7日(月)から、烏山総合支所内の区政情報コーナーが烏山区民センターへ移転します。
【問い合わせ】烏山総合支所地域振興課(電話03-3326-1202/FAX03-3326-1050)
次回のメールマガジンは、令和7年7月1日(火)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。なお、「災害・防犯情報メール」は世田谷区防災・防犯情報ページから、その他の配信項目は世田谷区メールシステムからお願いします。
▽詳しくはコチラ
(災害・防犯情報)
https://setagaya-city.site.ktaiwork.jp
(その他の配信項目)
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
★世田谷区の公式X(エックス:旧Twitter)・Facebook・LINE・Instagram・YouTubeでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。
ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。
▼世田谷区公式X(エックス:旧Twitter)はコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7743.html
▼世田谷区公式Facebookはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7744.html
▼世田谷区公式LINEはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7745.html
▼世田谷区公式Instagramはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7747.html
▼世田谷区オフィシャルチャンネル(YouTube)はコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7701.html
★世田谷区からのお知らせは、世田谷区公式ホームページからご覧いただけます。
▼世田谷区公式ホームページはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/
|
|
2025年06月15日 09時00分 |
世田谷区からのお知らせ情報(R7/06/15号) |
配信先 「 全配信先 」 |
●7月24日(木) HOME/WORK VILLAGE グランドオープン
HOME/WORK VILLAGEは、旧池尻中学校跡地をリノベーションした複合施設です。4月16日(水)にプレオープンしており、7月24日(木)にグランドオープンします。7月26日(土)にはグランドオープンを記念したイベントを開催予定です。
以下のような方に、特におすすめの施設です。
飲食・物販区画:くつろげる空間で日常を過ごしたい方
コワーキングスペース:経営や創業に関する講座・支援を受けたい起業家や起業をめざしている方
スクール区画:子どもに新しい学びの機会を提供したい方
チャレンジショップ区画、広場:新商品を試す場やコニュニティ活動の場を探している方
【所在地】世田谷区池尻2-4-5
【開館時間】午前11時~午後6時 ※開門時間は午前9時~午後9時です。※開館時間等は変更となる場合があります。
【休館日】年末年始(12月29日~1月3日)
【問い合わせ】経済課(電話03-3411-6653/FAX03-3411-6635)
▼詳しくはコチラ
【区ホームページ】https://www.city.setagaya.lg.jp/03647/25215.html
【HOME/WORK VILLAGEホームページ】https://homeworkvillage.com/
----------------------------
◆東京都議会議員選挙について
----------------------------
6月22日(日)は、東京都議会議員選挙の投票日です。投票時間は午前7時~午後8時です。
東京の未来に向けて、貴重な一票を投じましょう!
仕事や用事などで投票日当日に投票所へ行けない方は、期日前投票をご利用ください。
6月14日(土)は、区役所(第2庁舎4階大会議室)のみで受け付けます。
6月15日(日)から6月21日(土)までは、区役所のほか、まちづくりセンター(烏山を除く)や烏山区民センターでも受け付けます。いずれも受付時間は午前8時30分~午後8時(土・日曜日も同じ)です。
詳しくは、6月7日(土)発行の区のおしらせ「せたがや『東京都議会議員選挙特集号』」や区のホームページをご覧ください。
【問い合わせ】選挙管理委員会事務局(電話03-5432-2751/FAX03-5432-3045)
----------------------------
◆ピースセミナー 7/31開催!
----------------------------
戦争のない平和な社会を実現していくという「平和都市宣言」の趣旨にもとづいて、平和について考える「ピースセミナー」を実施します。今回のテーマは、「戦後80年、未来に伝える『私の経験』~戦争と平和とは~」です。戦争を実際に体験された方の貴重なお話を伺い、一緒に戦争と平和について考えてみましょう。
【日時】7月31日(木)午後2時~午後4時
【会場】教育会館3階「ぎんが」(世田谷区弦巻3-16-8)※中央図書館と同じ建物です。
【対象】区内在住・在勤・在学の小学4年生以上
【定員】40名(応募者が多数の場合は抽選)
【語り部】丹後 省三
【申込み】6月15日(日)~6月30日(月)まで オンライン手続き、又は電話、FAX((1)イベント名(2)住所(3)氏名(フリガナ)(4)年齢(5)電話かFAX番号を明記(6)保護者参加の有無(保護者の連記可)を明記(7)手話通訳希望の有無を明記)でせたがやコールへ
【問い合わせ】せたがやコール(電話03-5432-3333/FAX03-5432-3100)
【担当】生涯学習課(電話03-3429-4255/FAX03-3429-4267)
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02059/3568.html
----------------------------
◆第28回アドベンチャーin多摩川いかだ下り大会 参加チーム募集中!
----------------------------
本大会は世田谷の恵まれた自然を生かし、子どもたちが郷土に親しみ愛することを願うとともに、環境にも目を向ける機会を提供し、同時にこの事業を通して地域における青少年の健全育成活動の活性化を図ることを目的としています。
【日時】8月31日(日)午前9時30分~午後2時
【会場】多摩川河川敷
【対象】区内在住・在学の小学4年生~中学生
【募集数】60チーム(応募多数の場合は抽選となります)
【参加費】1チーム5,000円
【内容】手作りのいかだによる川下り大会
【申し込み】7月6日(日)午前9時30分~10時に、申込書(区HPにあり)を教育会館3階「ぎんが」へ持参ください。
【問い合わせ】生涯学習課(電話03-3429-4254/FAX03-3429-4267)
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02059/2103.html
----------------------------
◆6月23~29日は男女共同参画週間です ~誰でも、どこでも、自分らしく
----------------------------
性別にかかわらず、誰もが個性と能力を十分に発揮できる社会に向けて、この機会に考えてみませんか。
区では「多様性を認め合い男女共同参画と多文化共生を推進する条例」に基づき、年齢、性別、LGBTQ等の性的指向及びジェンダーアイデンティティ、国籍や民族、障害の有無等にかかわらず、多様性を認め合い、全ての人が、自分らしく暮らせる地域社会をめざしています。
不当な差別的取扱いをしたり、差別を助長したりすることがないよう、配慮をお願いします。
【問い合わせ】人権・男女共同参画課(電話03-6304-3453/FAX03-6304-3710)
次回のメールマガジンは、令和7年6月25日(水)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。なお、「災害・防犯情報メール」は世田谷区防災・防犯情報ページから、その他の配信項目は世田谷区メールシステムからお願いします。
▽詳しくはコチラ
(災害・防犯情報)
https://setagaya-city.site.ktaiwork.jp
(その他の配信項目)
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
★世田谷区の公式X(エックス:旧Twitter)・Facebook・LINE・Instagram・YouTubeでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。
ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。
▼世田谷区公式X(エックス:旧Twitter)はコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7743.html
▼世田谷区公式Facebookはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7744.html
▼世田谷区公式LINEはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7745.html
▼世田谷区公式Instagramはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7747.html
▼世田谷区オフィシャルチャンネル(YouTube)はコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7701.html
|
|
2025年06月01日 09時00分 |
世田谷区からのお知らせ情報(R7/06/01号) |
配信先 「 全配信先 」 |
●風水害にそなえる~ご自宅の水害リスク把握していますか
集中豪雨や台風が発生しやすい時季となりました。改めてご自宅などの水害リスクを確認し、いざというときに備えましょう。
■自宅の水害リスクによって避難行動は異なります
(1)次のいずれかに該当している場合は水平避難(避難所等の避難先へ移動する)
・多摩川の家屋倒壊等氾濫想定区域内
・2階建て以下で浸水想定が3m以上
・土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域内
(2)浸水想定が3m未満で2階以上へ避難が可能な場合は垂直避難(建物の2階以上へ移動する)
※浸水想定が0.5m未満の場合は原則、避難の必要はありません。
■できるかぎり負担の少ない避難先を考えておきましょう
・親戚や友人の家
・ホテルなどの宿泊施設
・水害時避難所など
※水害時避難所は震災時の避難所とは異なり、一時的な滞在を想定しているため必要となる食料や物資などをご自身で準備の上、避難してください。
■水害リスクはハザードマップで確認できます
ハザードマップは、まちづくりセンター、図書館、総合支所地域振興課、災害対策課で配布しています。※区のホームページからダウンロード可
【問い合わせ】災害対策課(電話03-5432-2262/FAX03-5432-3014 )
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02049/578.html
----------------------------
◆敷地の擁壁やがけに関する支援制度をご活用ください
----------------------------
擁壁(土留めの壁)や斜面(がけ)が崩れると宅地に甚大な被害が発生します。区では土砂災害を未然に防ぐため、擁壁の造り替えなどの支援制度を設けています。
(1)がけ・擁壁相談会
擁壁やがけのある敷地を所有する方を対象に、宅地防災の専門家へ疑問や不安を無料で個別相談いただけます。
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02039/15829.html
(2)擁壁改修専門家派遣制度
新たに敷地の擁壁を築造または造り替える工事(補修工事を除く)を検討している方に、擁壁の構造や、概算工事費を無料でご提案します。
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02039/619.html
(3)公道に面する敷地の擁壁改修などへの補助金交付制度
公道等(私道は除く)に面する安全上問題のある敷地の擁壁や自然斜面を所有する方を対象に、新たに擁壁を築造または造り替える工事(補修工事を除く)の費用の一部を補助します。
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02039/618.html
(4)土砂災害特別警戒区域への支援制度
土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)内に住居を所有する方を対象に、土砂崩れに耐え得る塀の設置や建築物の改修または住宅の移転や除却に係る費用の一部を補助します。
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02039/620.html
https://www.city.setagaya.lg.jp/02039/621.html
【問い合わせ】市街地整備課(電話03-6432-7158/FAX03-6432-7982 )
----------------------------
◆蚊の発生を防ごう~たまり水をチェックしましょう
----------------------------
●感染症を媒介することもあるヒトスジシマカは、ほんのわずかにたまった水から発生します。産卵後約12日間で成虫になるため、週1回、身近なたまり水をなくすことで発生を抑えられます。
●蚊の成虫は、昼間、やぶや草むらに潜んでいます。不要なやぶや草むらは草刈り等を行いましょう。
●蚊の多い場所に行くときは、長袖・長ズボンを着用し、使用上の注意に従って虫よけ剤等を使いましょう。
【問い合わせ】世田谷保健所生活保健課(電話03-5432-2903/FAX03-5432-3054 )
----------------------------
◆ご遺族の方へ~どのような手続きが必要かお困りではないですか
----------------------------
ご遺族の方の諸手続きはとても多くの種類があります。必要な手続きを区のホームページ等でご確認いただけます。
●ご遺族の方の諸手続き
https://www.city.setagaya.lg.jp/02233/1172.html
●くらしの手続きガイド(お悔やみ)
https://www.city.setagaya.lg.jp/02233/1171.html
■おくやみコーナーを開設しています(事前予約制)
パソコンの操作等が不慣れで手続きの確認が難しいご遺族の方へ、くらしの手続きガイド(お悔やみ)を操作し、状況に応じた手続きや担当窓口の確認をお手伝いします。
【対象】亡くなられた区民のご遺族
【場所】区役所西棟4階住民記録・戸籍課
【備考】開設日はお問い合わせいただくか、前記の区ホームページをご覧ください。
【申込】電話で住民記録・戸籍課(電話03-5432-2139/FAX03-5432-3077 )へ
----------------------------
◆「国際遊びの日」を記念して「遊び」を普及・啓発するシンポジウムを開催します
----------------------------
令和6年3月の国連総会にて、遊ぶことの大切さを国際的に啓発する「国際遊びの日(6月11日)」が設立されました。これを起点として、世田谷区では毎年6月を『あそび月間』として遊びの普及啓発に取り組みます!
外遊びにはどんな「力」があるのでしょうか。シンポジウムでは、子どもの“からだ”の研究者の立場から、「視力低下」「心の育ち」「眠り」との関係など、科学的エビデンスを元にお話いただきます。また、「私にとっての遊びって何だろう?」、「遊ぶことの大切さって何だろう?」、「遊ぶ権利って何だろう?」など、ワークショップを通じて「遊び」について一緒に考えてみませんか?
【内容】(1)講演:外遊びで育つ子どものこころとからだ(2)ワークショップ:遊びの本質をインプロでシェアしよう!
【日時】6月15日(日)(1)午前10時~正午(2)午後2時~4時
【場所】保健福祉医療総合プラザ(松原6-37-10)
【備考】
●未活用の区有地を子どもの遊び場として、限定開放をする予定です。
●子ども・若者基金を活用し、外遊びの普及・啓発を推進する活動への補助制度を新設します。
●児童館、学童クラブ、おでかけひろば等、子どもたちが利用する施設で、「遊び」に向き合うイベントを開催します。
【備考】当日直接会場へ。詳しくは、区のホームページをご覧ください。
【問い合わせ】児童課(電話03-5432-2254/FAX03-5432-3016 )
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02247/15350.html
次回のメールマガジンは、令和7年6月15日(日)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。なお、「災害・防犯情報メール」は世田谷区防災・防犯情報ページから、その他の配信項目は世田谷区メールシステムからお願いします。
▽詳しくはコチラ
(災害・防犯情報)
https://setagaya-city.site.ktaiwork.jp
(その他の配信項目)
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
★世田谷区の公式X(エックス:旧Twitter)・Facebook・LINE・Instagram・YouTubeでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。
ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。
▼世田谷区公式X(エックス:旧Twitter)はコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7743.html
▼世田谷区公式Facebookはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7744.html
▼世田谷区公式LINEはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7745.html
▼世田谷区公式Instagramはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7747.html
▼世田谷区オフィシャルチャンネル(YouTube)はコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7701.html
|
|
2025年05月25日 09時00分 |
世田谷区からのお知らせ情報(R7/05/25号) |
配信先 「 全配信先 」 |
●親子のつどいの場「おでかけひろば」
おでかけひろばは、親子がいつでも思い思いの時間を過ごせる場所です。経験豊富なスタッフがお待ちしていますので、お気軽にお立ち寄りください。
プレママ・プレパパも大歓迎です。
おでかけひろばの最新情報や利用方法、施設一覧(区内47か所にあり)は、区のホームページをご覧ください
【問い合わせ】子ども家庭課(電話03-5432-2569/FAX03-5432-3081 )
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02413/1221.html
----------------------------
◆特殊詐欺の被害拡大~自動通話録音機で対策を
----------------------------
令和6年の区内の特殊詐欺被害額は約22億8千万円と、甚大な被害が出ています。
特にこんな手口に注意! 被害が相次いでいます
●オレオレ詐欺
親族等を装って電話をかけ、あなたの自宅等に現金を受け取りにいくという手口です。親族だけでなく、総務省や警察官になりすまし、「詐欺の共犯として逮捕される」などと脅かして現金をだまし取る手口も急増しています。
●還付金詐欺
区職員になりすまし、「医療費や保険料の還付金がある。文書を送ったが、まだ手続きがされていない。携帯電話を持って、ATMへ行くように」などと誘導し、ATMを操作させて犯人の口座に送金させる手口です。
◎不安を感じたり判断に迷ったりしたときは、ひとりで悩まず、最寄りの警察署や区の特殊詐欺相談ホットライン(電話03-5432-2121 )に相談してください。
◎心のどこかで、このような手口では「だまされない」と思っていませんか。そう思っていても、言葉巧みに誘導されて信じ込み、被害に遭う方が急増しています。次のような対策を講じましょう
・知らない番号からの電話には出ない
・電話は常に留守番電話に設定する
・自動通話録音機を活用する
自動通話録音機は、区内在住のおおむね65歳以上の方へ、まちづくりセンター、警察署な
どで無料で貸し出しています。
【問い合わせ】地域生活安全課(電話03-5432-2267/FAX03-5432-3066 )
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02045/online_tetsuzuki/513.html
----------------------------
◆等々力農振会朝市と日赤等々力分団バザー
----------------------------
等々力地区では、毎年6月と12月に等々力農振会朝市を開催しています。等々力の農家の方が愛情を注いで育てた新鮮な野菜やお花のほか、群馬県川場村の物産も販売します。
また、日赤等々力分団によるバザーも実施します。
当日会場が混雑した場合、入場制限を行う場合があります。ぜひ、お越しください。
【日時】6月28日(土)午前9時から(荒天中止、なくなり次第終了)
【場所】玉川総合支所コミュニティ広場(等々力3-4-1)
【備考】当日直接会場へ
【問い合わせ】等々力まちづくりセンター(電話03-3702-2143/FAX03-3702-1165 )
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/01049/19630.html
----------------------------
◆(仮称)北烏山七丁目緑地 緑地開放<深緑の会>
----------------------------
(仮称)北烏山七丁目緑地予定地には、大規模な樹林地が残されています。みどり豊かで良好な地域の環境を守るため、この貴重な樹林地を区が複数年かけて取得し、公園緑地として保全・整備していきます。
このたび、地域の皆様がご参加いただける緑地開放を行います。当日は、緑地予定地内を自由に散策でき、遊び、学べるイベントも開催します。ぜひ深緑の緑地を体感してください。
【日時】6月21日(土)午前10時~午後4時(雨天の際は28日(土)に延期)
【場所】(仮称)北烏山七丁目緑地予定地(北烏山7-12(一部)、14)
【備考】当日直接会場へ。雨天中止。中止等の場合は、現地掲示または区のホームページでお知らせします。
【問い合わせ】公園整備利活用推進課(電話03-6432-7903/FAX03-6432-7989 )
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02427/4892.html
----------------------------
◆KSO高雄市青少年交響楽団・SJOせたがやジュニアオーケストラ交流コンサート
----------------------------
世田谷区では、平成31年に台湾高雄市と「高雄市と世田谷区との文化交流に関する覚書」を締結し、交流を通じて双方の友好を深めてきました。この度、覚書に基づく音楽交流として、高雄市青少年交響楽団とせたがやジュニアオーケストラの交流コンサートを開催します。
台湾南部に位置する高雄市より、せたがやジュニアオーケストラのメンバーと同世代のオーケストラがやってきます!今回で3回目となる合同演奏会。コロナ禍を経て、7年ぶりに世田谷で共演します。
【日時】7月29日(火)午後2時開演(午後1時15分開場)/午後4時閉演予定
【場所】せたがやイーグレットホール(世田谷区民会館)(世田谷4-21-27)
【料金】自由席・無料
【申込方法】オンライン申込またはせたがやコール(電話:03-5432-3333/FAX03-5432-3100 )
※当選のご案内は、はがきの発送をもって代えさせていただきます。
【問い合わせ】文化・国際課(電話03-6304-3439/FAX03-6304-3710 )
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02408/24852.html
次回のメールマガジンは、令和7年6月1日(日)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。なお、「災害・防犯情報メール」は世田谷区防災・防犯情報ページから、その他の配信項目は世田谷区メールシステムからお願いします。
▽詳しくはコチラ
(災害・防犯情報)
https://setagaya-city.site.ktaiwork.jp
(その他の配信項目)
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
★世田谷区の公式X(エックス:旧Twitter)・Facebook・LINE・Instagram・YouTubeでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。
ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。
▼世田谷区公式X(エックス:旧Twitter)はコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7743.html
▼世田谷区公式Facebookはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7744.html
▼世田谷区公式LINEはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7745.html
▼世田谷区公式Instagramはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7747.html
▼世田谷区オフィシャルチャンネル(YouTube)はコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7701.html
|
|
2025年05月15日 09時00分 |
世田谷区からのお知らせ情報(R7/05/15号) |
配信先 「 全配信先 」 |
●暑さに備えましょう
夏本番を迎える前から、ウォーキングなどで適度に体を動かして、無理のない範囲で汗をか
く習慣を身につけましょう。
汗をかく機会を増やしていれば体が暑さに慣れる「暑熱順化」状態となり、夏の暑さに負けない体を準備できます。
【問い合わせ】世田谷保健所健康企画課(電話03-5432-2472/FAX03-5432-3019 )
----------------------------
◆住宅の防犯設備の設置・防犯物品の購入費用の補助が始まります(住まいの防犯対策サポート事業)
----------------------------
犯罪を未然に防止するための住宅への防犯設備の設置及び防犯物品の購入に対して、その費用を補助します
【補助対象】世田谷区の住民基本台帳に登録されている世帯の世帯主または世帯員で、かつ、現に世田谷区に居住している方 ※1世帯1回限り
【補助上限額】4万円(補助率100%、100円未満切捨て)
【申請期限】令和7年9月30日(火)(予定)
【申請方法】
・区ホームページからオンライン手続き
・郵送(〒154-8504 世田谷4-21-27世田谷区役所東棟3階 地域生活安全課)
・地域生活安全課またはまちづくりセンターに申請書類を持参
※申請書のほか、身分証明書(公的機関発行)の写しと領収書(令和7年4月1日以降のもの)等も必要です。
【注意事項】
・申請状況によっては補助が受けられない場合があります。
・複数の品目を購入した場合も申請対象です。
・共同住宅の管理者、管理組合、賃貸住宅の所有者単位での申請はできません。
・防犯カメラ、録画機能付きインターホンは設置した写真が必要です。
・防犯カメラや録画機能付きインターホンを設置する場合は、近隣住民等のプライバシーの保護に留意してください。やむを得ず敷地外が撮影範囲に入る場合は撮影範囲に入る住宅等の所有者に必ず事前に説明を行い、同意を得てください。
【備考】対象品目など補助制度や申請書を持参する際に必要な書類など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
【問い合わせ】世田谷区住まいの防犯対策サポート事業コールセンター(電話03-6631-2955 (月~金曜午前9時~午後5時(土・日曜、祝・休日を除く))
【担当】地域生活安全課
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02045/23301.html
----------------------------
◆世田谷区民意識調査にご協力ください
----------------------------
区民の皆さんが区政に対してどのようなご意見・ご要望をお持ちなのか毎年調査しています。調査結果は、今後の区政に反映していくための貴重な資料として活用します。ご協力のほど、よろしくお願いします。
【対象】世田谷区住民記録基本台帳から無作為に抽出した5000人
【回答方法】広報広聴課から郵送する調査用紙に回答を記入し、同封の返信用封筒でご返送ください。インターネット(パソコンまたはスマートフォン)からも回答できます。
【担当】広報広聴課
【問い合わせ】せたがやコール(電話03-5432-3333/FAX03-5432-3100 )
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/kuseijouhou/kuseisanka/category/11963.html
----------------------------
◆砧・大蔵地区予約制乗合ワゴン広告・運営協賛の募集
----------------------------
砧・大蔵地区予約制乗合ワゴンの運行継続にあたり、地域で「守り」「育てる」交通の趣旨に賛同し、運行を支援していただける方から、広告・運営協賛を募集しています。
●広告/車体広告=4万4000円から、車内広告=1万6500円から、コミュニティ交通ニュース=5万5000円
●運営協賛/個人=一口1000円、法人名=一口5000円 ※個人名(匿名可)、法人名を車内と 区ホームページ( https://www.city.setagaya.lg.jp/01206/online_tetsuzuki/4499.html )に掲示。
【備考】詳しくは、区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
【問い合わせ】交通政策課(電話03-6432-7946/FAX03-6432-7991 )
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/01206/10918.html
----------------------------
◆所有する擁壁やがけの状態を確認しましょう
----------------------------
梅雨や台風の時期は、大雨により擁壁(土留めの壁)やがけが崩壊する危険性が高まります。所有者は、擁壁等を安全に保つ責任があります。災害を未然に防ぐため、日頃から点検を行い、適切な維持管理に努めましょう。
◆日頃の点検方法
国土交通省「我が家の擁壁チェックシート(案)」(区のホームページからダウンロード可)をご活用ください。不安な点は、専門家(建築士や建築会社等)に相談し、必要に応じ「造り替え」や「補修・補強」等の対策をご検討ください。
●擁壁にひび割れ・ふくらみ・傾き等がないか
●排水溝や水抜き穴が詰まっていないか
●がけに湧水・亀裂等がないか
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02039/636.html
■擁壁やがけに関する支援制度があります
※支援制度には、要件がありますので、詳しくは区のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
(1)がけ・擁壁相談会…宅地防災の専門家に気になる点を相談できます。
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02039/15829.html
(2)擁壁改修専門家派遣…専門家を現地に派遣し、新たに造る擁壁の構造や概算工事費を提案します。
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02039/619.html
【問い合わせ】市街地整備課(電話03-6432-7158/FAX03-6432-7982 )
次回のメールマガジンは、令和7年5月25日(日)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。なお、「災害・防犯情報メール」は世田谷区防災・防犯情報ページから、その他の配信項目は世田谷区メールシステムからお願いします。
▽詳しくはコチラ
(災害・防犯情報)
https://setagaya-city.site.ktaiwork.jp
(その他の配信項目)
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
★世田谷区の公式X(エックス:旧Twitter)・Facebook・LINE・Instagram・YouTubeでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。
ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。
▼世田谷区公式X(エックス:旧Twitter)はコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7743.html
▼世田谷区公式Facebookはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7744.html
▼世田谷区公式LINEはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7745.html
▼世田谷区公式Instagramはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7747.html
▼世田谷区オフィシャルチャンネル(YouTube)はコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7701.html
|
|
2025年05月01日 09時00分 |
世田谷区からのお知らせ情報(R7/05/01号) |
配信先 「 全配信先 」 |
●犯罪被害を受けた方等へ新たに支援が始まります
犯罪被害を受けたご本人、ご家族やご遺族が被った不利益の回復や軽減を図るとともに、犯罪被害者を受けた方等に対して優しい地域社会をつくるため、新たに「世田谷区犯罪被害者等支援条例」を制定しました。
条例の制定に伴い、犯罪被害者を受けた方等ができる限り速やかに安全で安心な生活を送ることができるよう、様々な支援を実施していきます。
【問い合わせ】人権・男女共同参画課(電話03-6304-3453/FAX03-6304-3710 )
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02409/1027.html
----------------------------
◆5月は消費者月間です~明日の地球を救うため、消費者にできること
----------------------------
記録的な大雨や高温等、地球温暖化による気候変動が深刻化しています。地球を守り、持続可能な社会を将来世代に引き継いでいくためには、私たち消費者が地球環境に配慮した消費行動を実践することが必要です。
皆さんも、できることから始めてみませんか。
■地球環境に配慮した消費行動(主な例)
・マイバッグ、マイボトルを活用する
・必要な食品を必要な時に必要な量だけ購入する(食品ロスの削減)
・エコな商品を選ぶ
・使い捨てプラスチックの使用を減らす
・ごみの分別を徹底する
・省エネ、3R(リユース(再利用)・リデュース(ごみを出さない工夫をする)・リサイクル)を心掛ける
【問い合わせ】消費生活課(電話03-3410-6523/FAX03-3411-6845 )
----------------------------
◆行政相談(委員)をご存じですか
----------------------------
総務大臣から委嘱を受けた行政相談委員が、国の行政機関や独立行政法人などへの苦情、意見、要望をお受けしています。
身近な暮らしに関する困りごと等がありましたら、お気軽にご相談ください。事前申し込みは不要です。
(1)定例相談
【日時】毎月第3火曜 午後2時~4時
【場所】世田谷総合支所区民相談室(世田谷4-21-27)
(2)春の特設行政相談
【日時】5月22日(木) 午後2時~4時
【場所】三軒茶屋ふれあい広場(太子堂2-17-1)
【問い合わせ】広報広聴課(電話03-5432-2014/FAX03-5432-3001 )、総務省東京行政評価事務所行政苦情110番(電話0570-090-110/FAX03-5331-1761 )
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/1165.html
----------------------------
◆使わなくなった小型家電はリサイクルしましょう
----------------------------
区では、使わなくなった携帯電話等の使用済小型家電を回収しています。回収ボックスに入れる際は、個人情報の消去、内蔵電池の取り外しをお願いします。
また、モバイルバッテリーや電動自転車のバッテリーなどの充電式小型電池は、区では回収できません。メーカーなどが家電量販店などで自主回収を行っています。
●回収対象品目(12品目)
携帯電話、タブレット端末、デジタルカメラ、携帯音楽プレーヤー、ICレコーダー、電子辞書、電卓、携帯ゲーム機器、ハンディカメラ、ポータブルナビ、電話機(ファクシミリ付きを除く)、電源コード・ケーブル類(結んで投入してください)
●回収ボックス設置施設
各総合支所、太子堂出張所(太子堂2-17-1)、松沢まちづくりセンター(赤堤5-31-5)、喜多見まちづくりセンター(喜多見5-11-10)、上野毛まちづくりセンター(中町2-33-11)、エコプラザ用賀(用賀4-7-1)、リサイクル千歳台(千歳台1-1-5)
※世田谷総合支所の回収ボックスは、建替工事に伴い、隣接の区役所第2庁舎1階入口にあります。
【注意事項】投入口に入るものに限ります。充電式電池や回収対象品目外の小型家電、お店や事業で使用した小型家電は投入しないでください。
【問い合わせ】清掃・リサイクル部事業課(電話03-6304-3297/FAX03-6304-3341 )
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02241/403.html
----------------------------
◆【世田谷区民限定400名】デジタル技術による新たな省エネ実証事業のモニターを募集します
----------------------------
世田谷区では、「無理せず継続できる省エネ」を目指し、デジタルデバイスを使った「電力見える化」や「家電コントロール」による省エネの実証実験を行います。無料で最新機器を試せるモニターに参加しませんか?
【募集人数】400名 ※定員を上回る応募があった場合、抽選にて参加者を決定。
【募集期間】5月12日(月)~5月31日(土)
【募集方法】申込フォーム( https://forms.gle/ZUvGgFEMiczGwQed9 )よりお申込みください。
【問い合わせ】
・本実証実験の内容に関すること:気候危機対策課(電話03-6432-7130/FAX03-6432-7981 )
・本実証実験の申込に関すること:Nature株式会社 公式お問合せページ( https://support.nature.global/hc/ja )
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02240/24945.html
次回のメールマガジンは、令和7年5月15日(木)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。なお、「災害・防犯情報メール」は世田谷区防災・防犯情報ページから、その他の配信項目は世田谷区メールシステムからお願いします。
▽詳しくはコチラ
(災害・防犯情報)
https://setagaya-city.site.ktaiwork.jp
(その他の配信項目)
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
★世田谷区の公式X(エックス:旧Twitter)・Facebook・LINE・Instagram・YouTubeでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。
ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。
▼世田谷区公式X(エックス:旧Twitter)はコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7743.html
▼世田谷区公式Facebookはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7744.html
▼世田谷区公式LINEはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7745.html
▼世田谷区公式Instagramはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7747.html
▼世田谷区オフィシャルチャンネル(YouTube)はコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7701.html
|
|
2025年04月25日 09時00分 |
世田谷区からのお知らせ情報(R7/04/25号) |
配信先 「 全配信先 」 |
●大型連休(4月29日~5月6日)中の初期救急診療のご案内
(1)大型連休(4月29日~5月6日)中の急病のときに対応する小児科、内科、歯科の初期救急診療所と、調剤薬局をご案内します。
▼詳しくはこちら
https://www.city.setagaya.lg.jp/03662/24604.html
(2)その他の医療情報
■子どもの急病、健康に関する相談
子供の健康相談室(電話 #8000、03-5285-8898)(土・日・祝・年末年始:午前8時~翌朝8時、平日:午後6時~翌朝8時)
■子どもの誤飲事故(たばこ、電池、くすり、灯油、洗剤、殺虫剤等)、判断に迷ったとき
日本中毒情報センター<中毒110番>(電話029-852-9999)(毎日:24時間)
【問い合わせ】保健医療福祉推進課(電話03-5432-2649/FAX03-5432-3017 )
----------------------------
行楽シーズンの食中毒に気をつけましょう
----------------------------
気温が高くなると、食中毒細菌による食中毒が増加します。次のポイントを守り、食中毒を防ぎましょう。
【お弁当を作るとき】
・ごはんやおかずは冷ましてから詰める
・おにぎりは、ラップフィルム等を使って握り、直接手指がごはんに触れないようにする
【バーベキューをするとき】
・生肉専用トング等を使い、生肉から焼けた肉への二次汚染を防ぐ
・しっかり加熱し、肉の中心部が生焼けになっていないか確認してから食べる
【問い合わせ】世田谷保健所生活保健課(電話03-5432-2911/FAX03-5432-3054 )
----------------------------
◆世田谷区にも、ふるさと納税
----------------------------
ふるさと納税は、ふるさとやゆかりのある自治体を寄附で応援する仕組みで、税の控除の手続きをすると、住所地の自治体に納める住民税が少なくなります。
世田谷区民が他の自治体にふるさと納税(寄附)をして、控除の手続きをすると、世田谷区に本来入るはずの区民税が減ります。令和7年度はこの減収額が、125億円になると見込んでいます。
●区民の方も、世田谷区にふるさと納税をすることができます
区では、様々な分野の取組みへのふるさと納税(寄附)を募っています。取組みを選んで寄附することは、皆さんの税金の使い道の一部を皆さん自身が決めることにつながります。
取組みの内容等詳しくは、区のホームページをご覧ください。
※区民の方が区にふるさと納税した場合も、税金の控除対象となります。
※制度上、区民の方に返礼品をお贈りすることはできません。ご了承ください。
【問い合わせ】ふるさと納税対策担当課(電話03-5432-2190/FAX03-5432-3047 )
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02210/online_tetsuzuki/6248.html
----------------------------
◆自転車安全利用五則を守りましょう
----------------------------
(1)車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
・自転車は、歩道と車道の区別がある道路では、車道通行が原則です
・自転車が車道通行するときは、道路の中央から左側の部分の左端に寄って通行しなければいけません
・歩道を通行できる場合は、車道寄りをすぐに停止できる速度で通行しなければいけません
・歩行者の通行を妨げる場合は、一時停止しなければいけません
(2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
・信号は必ず守り、渡るときは安全を確認しましょう
・一時停止標識のある交差点では、必ず止まって、左右の安全を確認しましょう
(3)夜間はライトを点灯
・夜間は必ずライトを点灯し、反射器材を備えた自転車を運転しましょう
(4)飲酒運転は禁止
・自動車と同じく、お酒を飲んだときは、自転車を運転してはいけません
(5)ヘルメットを着用
・自転車を利用する全ての人は、事故の被害を軽減させるため、乗車用ヘルメットをかぶりましょう
・児童・幼児を保護する責任のある人は、児童・幼児が自転車に乗るとき、乗車用ヘルメットをかぶらせるようにしましょう
【問い合わせ】交通安全自転車課(電話03-6432-7966/FAX03-6432-7996 )
▼詳しくはコチラ
警視庁のホームページ
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/bicycle/index.html
----------------------------
第43回二子玉川花みず木フェスティバル
----------------------------
ハナミズキの苗木を提供するなど自然環境保護に貢献してきた「二子玉川花みず木フェスティバル」は、今年で43回を迎えます。ハナミズキ苗木の配布・講習、区民吹奏楽団演奏、物産販売など、盛りだくさんな企画でお待ちしています。ぜひ、遊びに来てください。
【日時】4月29日(火・祝)午前10時~午後4時30分
【会場】兵庫島公園(玉川3-2-1)ほか
【備考】当日直接会場へ。苗木配布は午前10時15分~25分に行われる講習受講者のみ対象。先着50人。※雨天の際は、一部内容に変更あり。
【問い合わせ】玉川総合支所地域振興課(電話03-3702-1603/FAX03-3702-0942 )
----------------------------
◆多摩川クリーン作戦 最終回
----------------------------
野毛1丁目付近から約1キロメートル上流にかけて、多摩川遊園(多摩川河川敷)の清掃を行います。みんなの多摩川を大切にしましょう。
【日時】5月17日(土)午前9時30分~11時(荒天の際は24日(土)に延期)
【場所】多摩川遊園(野毛1-1先周辺、東急バス「玉堤小学校」下車)
【備考】当日直接会場へ。清掃用具の貸出しあり。本イベントは今年度をもって終了します。
【問い合わせ】玉川公園管理事務所(電話03-3704-4972/FAX03-5706-1361 )
次回のメールマガジンは、令和7年5月1日(木)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。なお、「災害・防犯情報メール」は世田谷区防災・防犯情報ページから、その他の配信項目は世田谷区メールシステムからお願いします。
▽詳しくはコチラ
(災害・防犯情報)
https://setagaya-city.site.ktaiwork.jp
(その他の配信項目)
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
★世田谷区の公式X(エックス:旧Twitter)・Facebook・LINE・Instagram・YouTubeでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。
ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。
▼世田谷区公式X(エックス:旧Twitter)はコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7743.html
▼世田谷区公式Facebookはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7744.html
▼世田谷区公式LINEはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7745.html
▼世田谷区公式Instagramはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7747.html
▼世田谷区オフィシャルチャンネル(YouTube)はコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7701.html
|
|
2025年04月15日 09時00分 |
世田谷区からのお知らせ情報(R7/04/15号) |
配信先 「 全配信先 」 |
●防災物品を特別価格であっせんします
災害に備えるための家庭用防災物品(水、食料、携帯トイレ、ポータブルソーラー充電器、消火器、住宅用火災警報器、感震ブレーカーなど)をあっせんしています。
住宅用火災警報器の寿命は10年が目安です。全ての住宅に設置が義務付けられてから10年以上が経過しました。ご自宅の住宅用火災警報器の設置時期を確認しましょう。
【備考】詳しくは、区のホームページ、チラシ(災害対策課、総合支所地域振興課・まちづくりセンターにあり)をご覧ください。
【問い合わせ】災害対策課(電話03-5432-2262/FAX03-5432-3014 )
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02049/582.html
※消火器、住宅用火災警報器について
https://www.city.setagaya.lg.jp/02049/581.html
※感震ブレーカーについて
https://www.city.setagaya.lg.jp/02049/663.html
----------------------------
◆4月16日(水)に産業活性化拠点「HOME/WORK VILLAGE」を開設します
----------------------------
旧池尻中学校跡地施設を活用した、区内産業のイノベーションを創出・加速し、地域経済の持続的な発展をめざす拠点です。
事業者だけでなく、区民の皆さんが訪れ交流することで、新たな価値を生み出していく事を目的としており、様々なワークショップやイベントの開催も予定しています。
※飲食・物販区画の営業開始、施設の全面開業は7月を予定しています。
【施設案内】
1階=飲食・物販店舗、2階=コワーキングスペース、セミナールーム、乳幼児~小学生を対象とした常設の学びの場、3階=オフィス区画
【問い合わせ】経済課(電話03-3411-6644/FAX03-3411-6635 )
▼詳しくはコチラ
【区ホームページ】
https://www.city.setagaya.lg.jp/03647/10942.html
【施設ウェブサイト】
https://homeworkvillage.com/
----------------------------
◆子育て世帯と親世帯が近居・同居するための転居費等の助成を開始します
----------------------------
多世代で支え合う住環境を創り、区内で安心して子育て等ができるよう、18歳未満のお子さんのいる子育て世帯(※1)とその親世帯が、区内で新たに近居(※2)・同居する場合、その初期費用の一部を助成します。
※1 妊娠中で、母子健康手帳が交付されている場合も含みます。
※2 子育て世帯と親世帯のいずれもが区内に居住し、かつ「同一の区立中学校区域内若しくは隣接する区立中学校区域内」または「住宅間の直線距離が3キロメートル以内」にあること。
【対象者】近居・同居するために区外から転入、区内転居する子育て世帯またはその親世帯(6月1日以降の引越し)
【対象費用】引越し費用、仲介手数料、礼金・権利金、不動産登記費用
【助成額】最大30万円
【備考】5月12日(月)より申請受付開始。引越し先のお住まいの売買又は賃貸借契約等の前に申請が必要です。条件等、詳しくは、ホームページをご覧ください。
【問い合わせ】居住支援課(電話03-5432-2499/FAX03-5432-3040 )
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp//03665/22756.html
----------------------------
◆「第6回せたがや居場所サミット」の開催
----------------------------
世田谷で居場所づくりをしている人たちが世代・分野を超えて一堂に集う”せたがや居場所サミット”。地域でさまざまな人が出会い、つながっていくチャンスです。世田谷の”居場所”パワーをこの目で見たい方、居場所づくりのヒントが満載です。
団体との交流が実際にできますので、是非ご参加ください。
【日時】4月20日(日)午前11時~午後4時
【場所】キャロットタワー4F 生活工房ワークショップルーム(太子堂4-1-1)
【備考】入場無料。当日直接会場へ
【担当】保健福祉政策課(電話03-5432-2292/FAX03-5432-3017 )
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02014/23822.html
----------------------------
◆令和7年度環境サポーターを募集します
----------------------------
環境問題に興味のある若者世代の方(大学生等)を募集しています!環境サポーターとして、小学校で授業をしたり、環境啓発イベントの企画をしたりしてみませんか?
【対象】大学生などの若者世代の方
【活動時期】令和7年6月~令和8年3月
【募集人数】20人程度
【募集期間】4月15日(火)~5月16日(金)
【募集説明会】(1)4月25日(金)(2)4月27日(日)午後7時〜8時にオンラインで開催(いずれも同内容)。
【申込方法】「令和7年度環境サポーター募集サイト」をご覧ください。
▼令和7年度環境サポーター募集サイト
https://www.setagaya-kankyo-study.com/supporter/
【担当】気候危機対策課
【問い合わせ】環境サポーター事務局(NPO法人ビーグッドカフェ内)(電話03-6413-8801/FAX03-6368-6410 )
次回のメールマガジンは、令和7年4月25日(金)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。なお、「災害・防犯情報メール」は世田谷区防災・防犯情報ページから、その他の配信項目は世田谷区メールシステムからお願いします。
▽詳しくはコチラ
(災害・防犯情報)
https://setagaya-city.site.ktaiwork.jp
(その他の配信項目)
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
★世田谷区の公式X(エックス:旧Twitter)・Facebook・LINE・Instagram・YouTubeでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。
ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。
▼世田谷区公式X(エックス:旧Twitter)はコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7743.html
▼世田谷区公式Facebookはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7744.html
▼世田谷区公式LINEはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7745.html
▼世田谷区公式Instagramはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7747.html
▼世田谷区オフィシャルチャンネル(YouTube)はコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7701.html
|
|
2025年04月01日 09時00分 |
世田谷区からのお知らせ情報(R7/04/01号) |
配信先 「 全配信先 」 |
●10月1日(※)から区民利用施設の使用料等の改定を実施します。(※一部改定実施時期が異なります。)
区では、将来にわたって施設の機能や区民サービスの維持、発展を図るために、施設使用料等の見直しを進めてきました。
このたび、見直しに関する条例案が令和7年第1回区議会定例会で可決されましたので、お知らせします。
改定内容等、詳しくは区のホームページをご覧ください。
【問い合わせ】政策企画課(電話03-5432-2192/FAX03-5432-3047 )
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02005/23999.html
----------------------------
◆世田谷区たまがわ花火大会の運営協賛金を募集します
----------------------------
10月4日(土)午後6時から開催する「世田谷区たまがわ花火大会」(会場/二子玉川緑地運動場)への運営協賛金を募集します。花火大会は、皆さんの協賛金で成り立っています。ご協力のほどよろしくお願いします。
【協賛金受付口座】
(1)みずほ銀行成城支店(普)1514347、(2)世田谷信用金庫本店(普)0640375、(3)昭和信用金
庫本店(普)1191661
口座名=世田谷区たまがわ花火大会実行委員会
※別途、振込手数料がかかります。なお、万一大会が中止となった場合でも運営協賛金は返還できません。
※砧・玉川地域のまちづくりセンターに花火大会の募金箱を設置していますので、ご協力ください。
【備考】有料観覧席の販売方法などは、区のおしらせ「せたがや」7月1日号やホームページでお知らせします。
【問い合わせ】
花火大会全般について=せたがやコール(電話03-5432-3333/FAX03-5432-3100 )
運営協賛について=世田谷区たまがわ花火大会実行委員会事務局(砧総合支所地域振興課地域振興・防災担当内)(電話03-3482-2169/ FAX03-3482-1655 )
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02219/23775.html
----------------------------
◆砧・大蔵 予約制乗合ワゴンの実証運行を継続します
----------------------------
令和5年度から開始した実証運行を令和7年度も継続します。AIを活用し、利用者の予約状況に応じて最適なルートで運行しているため、乗降地点までスムーズに移動できます。ぜひお出かけ等にご利用ください。
■運行区域/祖師ヶ谷大蔵駅南側(砧1〜8丁目、大蔵1〜3丁目)
■運行日時/月・水・金曜の午前8時30分〜午後7時;
■運賃/大人(中学生以上)=300円、小学生=150円、未就学児=無料、割引証をお持ちの70歳以上=100円
※割引証は、交通政策課、砧・祖師谷まちづくりセンターまたは 区のホームページ( https://www.city.setagaya.lg.jp/01206/online_tetsuzuki/4499.html)からオンライン手続きで発行
■利用方法/東急バス予約ダイヤル(電話03-6412-0182 )または専用予約サイト( https://buscatch.jp/rt3/index.php?id=kinuta-demand )で、乗車時間や乗降地点などを予約して乗車(乗車希望日時の1週間前から当日の30分前まで受付)
●乗合ワゴンの運行を支援していただけませんか?
運行の継続にあたり、地域で支え「守り」「育てる」交通の趣旨に賛同していただける協賛者の方を募集しています。詳しくは、区のホームページをご覧いただくか、お問合せください。
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/01206/10918.html
【問い合わせ】交通政策課(電話03-6432-7946/FAX03-6432-7991 )
----------------------------
◆4月6~15日は春の全国交通安全運動期間です
----------------------------
●子どもたちを意識した運転を
4~6月にかけては登下校する児童の交通事故が増加します。運転手の皆さんは十分に注意してください。
●歩行者も交通ルールを守って
車道の無理な横断、横断歩道の斜め横断、信号無視等は非常に危険です。
●「ながら運転」は禁止です
スマートフォン等を操作しながらの「ながら運転」は、自動車・自転車いずれにおいても禁止されています。重大事故の原因となるため絶対にやめましょう。
●万が一の事故に備えて
自動車に乗る際は全員がシートベルトを着用し、お子さんにはチャイルドシートも使用しましょう。
●自転車もヘルメットを
自転車利用者のヘルメット着用が努力義務になっています。死亡事故の半数以上が頭部損傷によるものです。進んでヘルメットを着用しましょう。
●電動キックボードは車両です
電動キックボードの中には、運転免許やヘルメット着用が必須となっているものもあります。事前に確認のうえ、適切に利用してください。
●二輪車の事故防止
右左折時の衝突・接触事故防止のため、無理のない運転をお願いします。
【問い合わせ】交通安全自転車課(電話03-6432-7966/FAX03-6432-7996 )
----------------------------
◆世田谷区エコ住宅補助金の受付を開始します
----------------------------
区では、住宅から排出される二酸化炭素の削減等のため、住宅の改修及び省エネルギー・創エネルギー機器等の設置に対し、経費の一部を補助します。
【対象工事】断熱材の設置、窓・屋根の断熱改修、太陽光パネル・その他省エネ機器の設置等
【補助金額】対象工事に応じて定額補助(断熱材の設置は工事経費の10%)
【補助上限】合計20万円(断熱材の設置を含む場合は40万円、太陽光パネルの設置を含む場合は30万円)
【備考】助成には要件があります。詳しくは、区のホームページをご覧ください。
【問い合わせ】エコ住宅補助金電話窓口(気候危機対策課内)(電話03-5432-2070/FAX03-6432-7981 )
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02240/4777.html
次回のメールマガジンは、令和7年4月15日(火)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。なお、「災害・防犯情報メール」は世田谷区防災・防犯情報ページから、その他の配信項目は世田谷区メールシステムからお願いします。
▽詳しくはコチラ
(災害・防犯情報)
https://setagaya-city.site.ktaiwork.jp
(その他の配信項目)
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
★世田谷区の公式X(エックス:旧Twitter)・Facebook・LINE・Instagram・YouTubeでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。
ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。
▼世田谷区公式X(エックス:旧Twitter)はコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7743.html
▼世田谷区公式Facebookはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7744.html
▼世田谷区公式LINEはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7745.html
▼世田谷区公式Instagramはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7747.html
▼世田谷区オフィシャルチャンネル(YouTube)はコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7701.html
|