|
2023年03月25日 09時00分 |
世田谷区からのお知らせ情報(R5/03/25号) |
配信先 「 全配信先 」 |
徐々に暖かくなり、春を感じるようになりました。春休みに入り、人の流れが活発になる時季となります。手洗い、換気などの基本的な感染防止対策の実施については、引き続きご協力をお願いします。
世田谷区ホームページでは、新型コロナウイルス感染症についての情報発信を行っています。最新情報について、随時ページを更新していますのでご覧ください。
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/d00184143.html
▼区主催等イベントの対応についてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/d00184679.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/d00184679.html
▼【3・4・5回目接種】オミクロン株対応ワクチンについてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/013/d00200085.html
◆空き家・使っていない家のこと、専門アドバイザーに相談しませんか?
空き家活用株式会社が区との協定に基づき運営する、空き家をお持ちの方のための相談窓口です。空き家の相談に特化した専門アドバイザーが、解決に向けてしっかりとサポートします。
ご相談は無料です。お気軽にお尋ねください。
【相談方法】(1)電話 0120-830-634 (受付時間:午前10時~午後5時 ※土・日曜、祝・休日を除く)(2)インターネット せたがや空き家活用ナビ( https://setagaya.akikatsu-match.com/ )
【備考】詳しくは、区のホームページをご覧ください。
【問い合わせ】建築安全課(電話03-6432-7183/FAX03-6432-7987 )
▼区のホームページはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/sumai/002/004/d00162411.html
◆なぜ?なに?大はっけん!! かがくのおはなし会
「子ども読書の日」の記念イベントとして、毎年恒例の「かがくのおはなし会」を開催します。科学絵本の読み聞かせや簡単な科学の実験をします。私たちの身の回りにある「かがく」を一緒に楽しみませんか。
【対象】小学生以下
【日時】4月16日(日)午後3時~3時40分 ※2時30分から入場整理券を配布
【会場】中央図書館(弦巻3-16-8)
【備考】当日直接会場へ。未就学児は保護者同伴。
【定員】先着30人
【問い合わせ】中央図書館(電話03-3429-1811/FAX03-3429-7436 )
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://libweb.city.setagaya.tokyo.jp/main/0000006536/article.html
◆等々力渓谷たけのこ掘り体験
「等々力渓谷」内にある、等々力渓谷公園の竹林で、たけのこ堀りを体験することができます。身近にある豊かな自然を感じながら、ご家族で春の楽しい思い出をつくりませんか。
【対象】区内在住の小学生と保護者(幼児同伴可)
【日時】4月9日(日)午前10時~11時30分 ※雨天中止
【場所】等々力渓谷公園芝生広場
【備考】動きやすい服装でお越しください。駐車場はありません。
【担当】玉川総合支所地域振興課
【申し込み】3月29日(水)までに、電話またはファクシミリ((1)イベント名(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)年齢(5)電話またはFAX番号を明記)でせたがやコール(電話03-5432-3333/FAX03-5432-3100 )へ
【定員】抽選15組
◆烏山寺町さくらめぐり
26もの寺院が軒を連ねる烏山寺町は、白壁の連なりが落ち着いた雰囲気をかもしだしています。趣のある寺院が連なる烏山寺町を散策しながら春を感じてみませんか。
【日時】4月1日(土)午後1時(集合)~午後2時ごろ(解散予定) ※雨天中止
【集合場所】寺町通り区民集会所(北烏山5-1-4)
【解散場所】高源院(北烏山4-30-1)
【備考】当日直接会場へ
【問い合わせ】烏山総合支所地域振興課(電話03-3326-9249/FAX03-3326-1050 )
▼集合場所の地図情報はコチラ
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.676637,139.597381&z=15
★メールマガジンに掲載の催し物などは、新型コロナウイルス感染症の予防のため、中止や変更になる場合がありますので、事前に区のホームページをご覧いただくか、担当課までお問い合わせください。
次回のメールマガジンは、令和5年4月1日(土)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。なお、「災害・防犯情報メール」は世田谷区防災・防犯情報ページから、その他の配信項目は世田谷区メールシステムからお願いします。
▽詳しくはコチラ
(災害・防犯情報)
http://setagaya-city.site.ktaiwork.jp
(その他の配信項目)
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
★世田谷区の公式Twitter・Facebook・LINE・Instagramでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。
ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。
▼世田谷区公式Twitterはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00036166.html
▼世田谷区公式Facebookはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00151485.html
▼世田谷区公式LINEはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00186067.html
▼世田谷区公式Instagramはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00200978.html
|
|
2023年03月15日 09時00分 |
世田谷区からのお知らせ情報(R5/03/15号) |
配信先 「 全配信先 」 |
新型コロナウイルス感染症の感染状況は改善傾向が続いています。感染機会を減らすため、定期的な換気、3密の回避などの基本的な感染防止対策を継続しましょう。
世田谷区ホームページでは、新型コロナウイルス感染症についての情報発信を行っています。最新情報について、随時ページを更新していますのでご覧ください。
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/d00184143.html
▼区主催等イベントの対応についてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/d00184679.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/d00184679.html
▼【3・4・5回目接種】オミクロン株対応ワクチンについてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/013/d00200085.html
◆マイナンバーカード電子証明書手続きコーナーを開設します
【取扱い開始日】3月20日(月)から
【開設場所】上馬、梅丘、奥沢、祖師谷、上祖師谷のまちづくりセンター内 ※その他のまちづくりセンターではお手続きできません。
【受付時間】午前8時30分~午後5時(土・日曜、祝・休日、年末年始を除く)
【取扱い手続き】
(1) 電子証明書の発行・更新
マイナンバーカードに設定した署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書の有効期限(5年)が満了したことにより更新が必要となった場合など
(2) 暗証番号初期化・再設定
暗証番号を忘れた場合、暗証番号の入力誤りにより暗証番号がロックされてしまった場合など
(3) マイナンバーカード交付申請書の交付
スマートフォンから申請する場合などに必要となる申請書の発行・お渡し
【備考】上記以外のお手続き(カードの再発行、住所変更など)は、下記までお問い合わせください。詳しくは、区のホームページをご覧ください。
【担当】番号制度・マイナンバーカード交付推進担当課
【問い合わせ】世田谷区マイナンバー制度コールセンター(電話03-5713-7428/FAX03-5710-0761 )
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/002/003/d00203061.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/kurashi/002/003/d00203061.html
◆3月24日はWHO(世界保健機関)が定めた世界結核デーです
結核は過去の病気ではありません。2021年に都では1429人、区では57人が新たに診断されている重大な感染症です。
結核の初期症状は、風邪とよく似ています。せき、たん、発熱などの症状が2週間以上続くときは、結核を疑って早めに医療機関を受診しましょう。また、症状がなくても、65歳以上の方はご自身の健康管理のために、年1回は健康診断などで胸部エックス線検査を受けましょう。
結核について心配がある方はご相談ください。
【問い合わせ】世田谷保健所感染症対策課(電話03-5432-2370/FAX03-5432-3022 )
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/001/d00138304.html
◆世田谷・福祉生まれのモノゴトを届けるプロジェクト「せせせ」を始動します
区では、(株)マガジンハウスが運営する“福祉をたずねるクリエイティブマガジン”「こここ」とのプロジェクト「せせせ」を開始します。福祉のイメージを超えて多様なモノゴトを届けるため、区内の福祉施設とともに考え工夫を凝らして魅力発信に取り組んでいきます。
オンラインショップでは、商品販売のほか、福祉の現場で生まれる商品のユニークな物語や、ものづくりに対する思い、商品開発に至った経緯などを紹介しています。
■オンラインショップ開設記念イベント「せせせマルシェ」
【日時】3月19日(日)午前11時~午後3時
【場所】三軒茶屋ふれあい広場(太子堂2-17-1)
【内容】区内福祉施設発のプロダクトの展示・販売など
【問い合わせ】産業連携交流推進課(電話03-3411-6653/FAX03-3411-6635 )
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/shigoto/005/002/001/d00202952.html
▼オンラインショップはコチラ
https://sesese.theshop.jp
▼地図情報はコチラ
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.644883,139.670935&z=15
◆交通ルールを守り、子どもを交通事故から守りましょう
保護者の方は、家庭で信号の見方や正しい道路の横断の仕方など、交通ルールやマナーを教え、通学路を一緒に歩いてみるなど、子どもが安全に通学できるように配慮をお願いします。
ドライバーの方は、子どもを見かけたら「徐行する」「信号のない横断歩道では止まる」「十分な間隔を保つ」など、思いやりのある運転を心掛けましょう。
【問い合わせ】交通安全自転車課(電話03-6432-7966/FAX03-6432-7996 )
★メールマガジンに掲載の催し物などは、新型コロナウイルス感染症の予防のため、中止や変更になる場合がありますので、事前に区のホームページをご覧いただくか、担当課までお問い合わせください。
次回のメールマガジンは、令和5年3月25日(土)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。なお、「災害・防犯情報メール」は世田谷区防災・防犯情報ページから、その他の配信項目は世田谷区メールシステムからお願いします。
▽詳しくはコチラ
(災害・防犯情報)
http://setagaya-city.site.ktaiwork.jp
(その他の配信項目)
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
★世田谷区の公式Twitter・Facebook・LINE・Instagramでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。
ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。
▼世田谷区公式Twitterはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00036166.html
▼世田谷区公式Facebookはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00151485.html
▼世田谷区公式LINEはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00186067.html
▼世田谷区公式Instagramはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00200978.html
|
|
2023年03月01日 09時00分 |
世田谷区からのお知らせ情報(R5/03/01号) |
配信先 「 全配信先 」 |
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について、現時点で接種を受けられる期間は3月31日(金)までです。接種を希望する方はお早めにご予約ください。
世田谷区ホームページでは、新型コロナウイルス感染症についての情報発信を行っています。最新情報について、随時ページを更新していますのでご覧ください。
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/d00184143.html
▼区主催等イベントの対応についてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/d00184679.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/d00184679.html
▼【3・4・5回目接種】オミクロン株対応ワクチンについてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/013/d00200085.html
◆「東京都平和の日」に黙とうを
東京都は、戦争の惨禍を再び繰り返さないことを誓い、平成2年に制定した「東京都平和の日条例」で、3月10日を「東京都平和の日」と定めました。東京大空襲をはじめ、戦災で亡くなられた方々に、哀悼の意を表するとともに、世界の恒久の平和を願い、黙とうをささげられますようお願いします。
【日時】3月10日(金)午後2時から1分間
【問い合わせ】人権・男女共同参画課(電話03-6304-3453/FAX03-6304-3710 )
◆明るい選挙をすすめるつどい「モーリー・ロバートソン講演会」
世田谷区明るい選挙推進協議会・世田谷区選挙管理委員会では、区民の皆さんに政治・選挙に対する意識を高めてもらうとともに、投票への参加を広く訴えることを目的として、毎年「明るい選挙をすすめるつどい」を開催しています。今回は講師に国際ジャーナリストのモーリー・ロバートソンさんをお迎えします。ぜひ、お越しください。
【日時】3月19日(日)午後1時30分~3時(午後1時開場)
【会場】玉川区民会館 玉川せせらぎホール(等々力3-4-1)
【定員】先着370人
【備考】入場無料。手話通訳あり。保育あり(3月10日(金)までに、電話で要予約)。
【担当】選挙管理委員会事務局
【問い合わせ】せたがやコール(電話03-5432-3333/FAX03-5432-3100 )
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/007/003/d00201968.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/kusei/007/003/d00201968.html
▼地図情報はコチラ
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.608738,139.64852&z=15
◆「二十歳のつどい」(令和6年開催)実行委員募集
世田谷区の「二十歳のつどい」は、区内の20歳前後の人たちが実行委員となり、式典・各コーナーの内容検討、看板や記念冊子の作成、当日の司会進行など、企画・運営を行っています。興味のある方は、ぜひご参加下さい。
【対象】区内在住・在勤・在学の18~24歳の方(高校生を除く)
【申し込み】5月31日(水)までに、電話またはファクシミリ((1)イベント名(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)年齢(5)電話またはFAX番号を明記)でせたがやコール(電話03-5432-3333/FAX03-5432-3100 )へ
【定員】10人程度
【担当】区民健康村・ふるさと・交流推進課
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/006/d00153012.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/kodomo/006/006/d00153012.html
◆ごみ散乱防止ネットの適正管理・効果的な使用をお願いします
ごみ収集後にネットを路上へ放置しておくと、歩行者などの転倒事故につながるため、速やかに片付けてください。また、ごみが一部でもネットからはみ出していると、使用効果が発揮されませんので、ごみはネットの中に収めてください。
ネット以外にも、生ごみを新聞紙などに包み外から見えないようにする、ふた付き容器で出すなどの方法で、ごみの散乱を防ぐことができます。
区では、ごみ散乱防止ネットを配布(助成)しています。詳しくは下記のとおりです。
【対象】4世帯以上で共用している資源・ごみ集積所の利用者
【要件】(1)ネットを適正管理できる (2)以前にこの助成を受けてから5年以上経過している(ネットが使用できる状態の場合を除く)
【助成枚数】原則1枚(2メートル×3メートル)
【申請・引渡場所】清掃事務所、総合支所地域振興課、まちづくりセンター(北沢・等々力・成城を除く) ※ネットの在庫状況により、即日お渡しできない場合があります。
【問い合わせ】清掃・リサイクル部事業課(電話03-6304-3263/FAX03-6304-3341 )
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/004/001/d00005066.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/kurashi/004/001/d00005066.html
★メールマガジンに掲載の催し物などは、新型コロナウイルス感染症の予防のため、中止や変更になる場合がありますので、事前に区のホームページをご覧いただくか、担当課までお問い合わせください。
次回のメールマガジンは、令和5年3月15日(水)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。なお、「災害・防犯情報メール」は世田谷区防災・防犯情報ページから、その他の配信項目は世田谷区メールシステムからお願いします。
▽詳しくはコチラ
(災害・防犯情報)
http://setagaya-city.site.ktaiwork.jp
(その他の配信項目)
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
★世田谷区の公式Twitter・Facebook・LINE・Instagramでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。
ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。
▼世田谷区公式Twitterはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00036166.html
▼世田谷区公式Facebookはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00151485.html
▼世田谷区公式LINEはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00186067.html
▼世田谷区公式Instagramはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00200978.html
|
|
2023年02月25日 09時00分 |
世田谷区からのお知らせ情報(R5/02/25号) |
配信先 「 全配信先 」 |
新型コロナウイルス感染症の新規陽性者数は継続して減少していますが、インフルエンザの流行も続いており、引き続き警戒が必要です。基本的な感染防止対策の徹底をあらためてお願いいたします。
世田谷区ホームページでは、新型コロナウイルス感染症についての情報発信を行っています。最新情報について、随時ページを更新していますのでご覧ください。
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/d00184143.html
▼区主催等イベントの対応についてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/d00184679.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/d00184679.html
▼【3・4・5回目接種】オミクロン株対応ワクチンについてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/013/d00200085.html
◆第26回奥沢地区音楽フェスティバル
奥沢地区在住の青少年を中心に幅広い世代が出演し、吹奏楽や合唱、ダンスなどを発表します。バラエティに富んだ様々なジャンルの音楽をお楽しみください。
【日時】3月5日(日)午後0時30分~3時
【会場】奥沢中学校(奥沢1-42-1)
【備考】当日直接会場へ。上履き、靴入れを持参。駐車場はありません。
【問い合わせ】奥沢まちづくりセンター(電話03-3720-3111/FAX03-5499-7046 )
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/007/004/003/001/d00151686.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/kurashi/007/004/003/001/d00151686.html
▼地図情報はコチラ
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.602776,139.679446&z=15
◆砧地域ご近所フォーラム2023 KYP~きぬた夢プロジェクト~
「砧地域ご近所フォーラム」は、砧地域に暮らすひとりひとり、高齢者・障害者・子ども・若者だれもが互いのつながりを強め、祖師谷・成城・船橋・喜多見・砧の5地区がひとつとなり力を高めていくフォーラムを目指しています。「認知症」「看取り」「子育て」をテーマに、「ともに夢を語り、夢を叶えるにはどんな“まち"であれば良いか」を一緒に考えます。ぜひ、ご参加ください。
【日時】3月18日(土)午後1時~3時30分
【場所】成城ホール(成城6-2-1)
【内容】発表、グループディスカッション、写真展示、販売
【定員】抽選100名(要予約) ※定員に達した場合は、抽選を行います。
【申し込み】3月12日(日)までに、オンライン手続き。詳しくは、区のホームページをご覧ください。
【備考】当日の内容の一部を撮影し、後日「ご近所フォーラムYouTubeチャンネル」で配信します。
【問い合わせ】砧総合支所保健福祉課(電話03-3482-8193/FAX03-3482-1796 )
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/kinuta/001/004/d00201847.html
▼ご近所フォーラムYouTubeチャンネルはコチラ
http://www.youtube.com/@kinuta-gokinjo
▼地図情報はコチラ
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.641289,139.600567&z=15
◆3月をもって公共施設での「紙パック」の拠点回収を終了します
ご利用の方は、3月28日(火)までに各施設の回収ボックスに入れてください。
▼公共施設での拠点回収について、詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/004/001/d00190101.html
■拠点回収終了後の紙パックの出し方
(1) 週1回、お住まいの地域の「資源の日」にお出しください。
洗って・開いて・乾かした後、紙パックのみをまとめてひもでしばるか、紙袋に入れて出してください。
▼資源の日の紙パックの出し方について、詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/004/001/d00190727.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/kurashi/004/001/d00190727.html
(2) スーパーマーケットなどの事業者による自主的な店頭回収をご利用ください。
お店のルールに従って出してください。
▼資源回収を実施している店舗の一覧はコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/004/001/d00012055.html
【問い合わせ】清掃・リサイクル部事業課(電話03-6304-3267/FAX03-6304-3341 )
◆世田谷区公契約条例における「労働報酬下限額」について
区では、世田谷区公契約条例で、区が事業者と結ぶ契約(公契約)について、予定価格が一定額以上の場合に事業者が労働者へ支払うべき区独自の最低賃金である「労働報酬下限額」などを定めています。条例はこれらの取組みにより、労働者の適正な労働条件の確保、事業者の経営環境の改善などを通じて、地域経済の活性化、区民福祉の向上を図ることを目的としています。
令和5年4月1日以降に締結する業務委託等の公契約に適用する労働報酬下限額は、1時間あたり1,230円(前年比60円UP)となります。
事業者の皆様、この機会に人材の確保と定着に向けて賃金UPを考えてみませんか?
【問い合わせ】経理課公契約担当(電話03-5432-2965/FAX03-5432-3046 )
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/009/006/d00196794.html
★メールマガジンに掲載の催し物などは、新型コロナウイルス感染症の予防のため、中止や変更になる場合がありますので、事前に区のホームページをご覧いただくか、担当課までお問い合わせください。
次回のメールマガジンは、令和5年3月1日(水)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。なお、「災害・防犯情報メール」は世田谷区防災・防犯情報ページから、その他の配信項目は世田谷区メールシステムからお願いします。
▽詳しくはコチラ
(災害・防犯情報)
http://setagaya-city.site.ktaiwork.jp
(その他の配信項目)
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
★世田谷区の公式Twitter・Facebook・LINE・Instagramでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。
ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。
▼世田谷区公式Twitterはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00036166.html
▼世田谷区公式Facebookはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00151485.html
▼世田谷区公式LINEはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00186067.html
▼世田谷区公式Instagramはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00200978.html
|
|
2023年02月15日 09時00分 |
世田谷区からのお知らせ情報(R5/02/15号) |
配信先 「 全配信先 」 |
新型コロナウイルス感染症の新規陽性者数は拡大傾向にはありませんが、再び増加に転じることがないよう、引き続き基本的な感染防止対策の徹底をお願いいたします。
世田谷区ホームページでは、新型コロナウイルス感染症についての情報発信を行っています。最新情報について、随時ページを更新していますのでご覧ください。
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/d00184143.html
▼区主催等イベントの対応についてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/d00184679.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/d00184679.html
▼【3・4・5回目接種】オミクロン株対応ワクチンについてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/013/d00200085.html
◆令和5年度世田谷区食品衛生監視指導計画(案)の意見募集について
世田谷区では毎年、食品衛生監視指導計画を策定し、食中毒予防の取組みや重点的な監視指導の実施、食品検査の充実、自主的な衛生管理の推進、情報及び意見の交換など食の安全・安心の確保に向けて、事業を実施しています。
この度、令和5年度世田谷区食品衛生監視指導計画(案)を作成し、その内容を公表しました。ご意見・ご要望をお寄せください。計画策定に向けての参考としてまいります。
【閲覧場所】世田谷保健所生活保健課(区役所第3庁舎2階25番窓口) ※区のホームページでもご覧になれます。
【意見提出方法】3月8日(水)(必着)までにオンライン手続き、ファクシミリ、郵便または持参で生活保健課へ
【意見の公表時期】令和5年4月
【意見の提出先および問い合わせ】世田谷保健所生活保健課(〒154-8504世田谷区世田谷4-22-33、電話03-5432-2901/FAX03-5432-3054 )
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/009/d00202388.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/fukushi/003/009/d00202388.html
◆引っ越しの際は住民登録の届出を忘れずに
引っ越しをした場合、原則14日以内に住民登録の届出が必要です。届出の際は、下記のものをお持ちください。3月下旬~4月上旬は、窓口が大変混雑します。なるべくお早めにご来所ください。
(1)本人確認資料(運転免許証、パスポート、健康保険証など)
(2)マイナンバーカード(お持ちの方全員分)
(3)住民基本台帳カード(お持ちの方全員分)
(4)他の区市町村から世田谷区へ引っ越した方は、前の住所地で発行された転出証明書(マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードによる特例の転出届をされた方を除く)
(5)外国人の方は、引っ越した方全員分の在留カードまたは特別永住者証明書など
(6)国外から世田谷区へ転入した場合は、全員分のパスポート及び入国日が確認できる航空券の半券など(パスポートで確認できない場合)
【届出窓口】総合支所くみん窓口・出張所
※まちづくりセンターでの届出はできません。
※その他、届出内容によって追加で必要となる書類があります。
※土曜は、他の区市町村への確認が必要となるお手続き(国外からの転入や、戸籍の届出を伴う手続きなど)はできません。
【備考】転出届(世田谷区から他の区市町村への引っ越し)は郵送、マイナポータルでも届出ができます。ファクシミリによる届出はできません。マイナポータルによる転出届には、有効な電子証明書が搭載されたマイナンバーカード、マイナポータルに対応しているパソコンまたはスマートフォンが必要です。詳しくは、区のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
【問い合わせ】住民記録・戸籍課(電話03-5432-2236/FAX03-5432-3077 )
▼届出窓口について、詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/001/002/001/d00031996.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/kurashi/001/002/001/d00031996.html
▼引っ越しの際の届出について、詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/001/002/001/d00007539.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/kurashi/001/002/001/d00007539.html
◆世田谷区いっせい防災訓練(シェイクアウト訓練)を実施します
東日本大震災をはじめとした大規模震災の記憶の風化を防ぐとともに、地震発生時の身を守る行動を身につけ、防災力強化に繋げるため訓練を実施します。ぜひみなさまお誘いあわせのうえご参加ください。
【訓練想定】区内で震度6強を観測する地震が発生
【訓練方法】身を守る行動を実施 ※詳しくは区のホームページをご覧ください
【日時】3月10日(金)午前9時30分から1分程度
【場所】各家庭、学校、職場など「そのときあなたがいる場所」(防災行政無線、エフエム世田谷の放送や災害・防犯情報メール、ツイッターなどで訓練開始をお知らせします)
【訓練参加登録(任意)】参加人数を把握するため、参加希望の方は訓練専用ホームページまたはファクシミリから登録をお願いします。
【問い合わせ】災害対策課(電話03-5432-2262/FAX03-5432-3014 )
▼詳しくはコチラ
区ホームページ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/005/003/007/d00180966.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/kurashi/005/003/007/d00180966.html
訓練専用ホームページ
https://www.shakeout.jp/event/setagaya/detail.shtml
◆犬の散歩マナーを守りましょう
散歩には必ずフンを処理する道具・水を入れたペットボトルを携行し、排尿をした時は、水で十分に流しましょう。フンは必ず持ち帰り、小石などを取り除いてトイレに流してください。
また、リード(引き綱・鎖など)をつけない、または制御できない長いリードでの散歩は、他の通行人の迷惑になり、思わぬ事故(交通事故や咬傷事故)を引き起こす原因にもなります。適切な長さのリードを犬につけて散歩させてください。ノーリードは、都の条例で禁止されています。
【問い合わせ】世田谷保健所生活保健課(電話03-5432-2908/FAX03-5432-3054 )
★メールマガジンに掲載の催し物などは、新型コロナウイルス感染症の予防のため、中止や変更になる場合がありますので、事前に区のホームページをご覧いただくか、担当課までお問い合わせください。
次回のメールマガジンは、令和5年2月25日(土)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。なお、「災害・防犯情報メール」は世田谷区防災・防犯情報ページから、その他の配信項目は世田谷区メールシステムからお願いします。
▽詳しくはコチラ
(災害・防犯情報)
http://setagaya-city.site.ktaiwork.jp
(その他の配信項目)
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
★世田谷区の公式Twitter・Facebook・LINE・Instagramでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。
ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。
▼世田谷区公式Twitterはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00036166.html
▼世田谷区公式Facebookはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00151485.html
▼世田谷区公式LINEはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00186067.html
▼世田谷区公式Instagramはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00200978.html
|
|
2023年02月01日 09時00分 |
世田谷区からのお知らせ情報(R5/02/01号) |
配信先 「 全配信先 」 |
新型コロナウイルスの感染がひろがっています。また、季節性インフルエンザもひろがってきています。
基本的な感染防止対策の徹底をあらためてお願いいたします。皆様おひとりおひとりの対策が重要です。ぜひ、ご協力をお願いします。
世田谷区ホームページでは、新型コロナウイルス感染症についての情報発信を行っています。最新情報について、随時ページを更新していますのでご覧ください。
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/d00184143.html
▼【3・4・5回目接種】オミクロン株対応ワクチンについてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/013/d00200085.html
◆マイナンバーカードの申請はお早めに
マイナンバーカードを持っていると、証明書コンビニ交付以外にも、アプリでの新型コロナワクチン接種証明書の取得、確定申告の電子申告(e-Tax(イータックス))など、生活に役立つ様々な手続きができるようになります。
マイナンバーカードを2月末までに申請した方が、マイナポイント付与対象となります。現在、多くの申請に伴い、カードのお渡しまで通常より長期間かかっています。お早めの申請にご協力ください。
【備考】詳しくは、区のホームページをご覧ください。
【担当】番号制度・マイナンバーカード交付推進担当課
【問い合わせ】世田谷区マイナンバー制度コールセンター(電話03-5713-7428/FAX03-5710-0761 )※午前8時~午後6時(祝・休日、年末年始を除く)
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/002/index.html
◆区内公衆浴場で利用できる入浴券の申込受付を開始します
区内公衆浴場で利用できる入浴券(令和5年4月から令和6年3月まで有効)の申込受付を開始します。基本枚数は年間12枚です。申込みは1人1回までです。支給を受けた本人のみ利用可能です(譲渡・転売不可)。ご希望の方はお申込みください。
【対象】区内在住で住民登録のある65歳以上の方
【備考】枚数は申込受付月や世帯構成などにより異なります。入浴券は、3月15日(水)までの申込到着分を4月上旬に、3月16日(木)~31日(金)申込到着分を4月中旬に発送。詳しくは、チラシ(総合支所保健福祉課、まちづくりセンター、あんしんすこやかセンターにあり)をご覧ください。
【申し込み】オンライン手続きまたはハガキ((1)5年度入浴券希望(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)電話番号を明記)で高齢福祉課(〒154-8504 世田谷4-21-27)へ。
※基本枚数(年間12枚)から追加を希望する場合は、(5)世帯状況(ひとり暮らし・高齢者のみ世帯)(6)風呂設備の有無(7)民生委員による訪問希望の有無も明記(枚数の追加には訪問調査が必要です)。※同一住所で希望者が複数いる場合は1枚のハガキに連記可。
【問い合わせ】せたがやコール(電話03-5432-3333/FAX03-5432-3100 )へ
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/theme/008/005/006/d00120359.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/theme/008/005/006/d00120359.html
◆引っ越しの際に出るごみの処分はお早めにお申し込みください
引っ越しシーズンは粗大ごみの申込み件数が増加するため、申込みから収集までに数週間かかる場合があります。お早めにお申し込みください。
(1)粗大ごみ(一辺の長さが30センチを超えるもの)※有料・申込制
【申し込み】世田谷区粗大ごみ受付センター(電話03-5715-1133 月~土曜午前8時~午後9時)へ。※区のホームページからも申込可(携帯電話・スマートフォン可)。指定場所への持込みも可(土・日曜のみ、要事前申込)。
▼ホームページからの申込について、詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/004/011/d00190093.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/kurashi/004/011/d00190093.html
▼指定場所への持込みについて、詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/004/011/d00017821.html
(2)家電リサイクル法の対象品(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)※有料・申込制
【申し込み】購入店・買替え店に引取りを依頼してください。引取りを求めることができない場合は、家電リサイクル受付センター(電話0570-087-200/HP https://kaden23rc.jp/ ) へ。※メーカー指定の引取場所への持込みもできます。詳しくは、家電リサイクル券センター(電話0120-319-640/HP https://www.rkc.aeha.or.jp/ )へ。
(3)パソコン
【申し込み】各メーカーもしくは協力事業者のリネットジャパン(HP https://www.renet.jp/ )へ。※メーカーが不明な場合は、(一社)パソコン3R推進協会(電話03-5282-7685 )へ。※協力事業者のリネットジャパンによる回収の場合、パソコンと一緒に、プリンタ・スキャナなどの周辺機器も1箱分無料で回収できます。
(4)一度に大量(おおむね45リットルの袋で4袋以上)または、収集日以外で臨時に出すごみや資源 ※有料・申込制
【申し込み】事前に管轄の清掃事務所(世田谷=電話03-3425-3111/FAX03-3425-8381、玉川=電話03-3703-2638/FAX03-3704-7096、砧=電話03-3290-2151/FAX03-3290-2171 )へご相談ください。
【問い合わせ】(1)~(3)清掃・リサイクル部事業課(電話03-6304-3297/FAX03-6304-3341 )(4)上記清掃事務所
◆ピースセミナー 2/25、3/4開催!
戦争のない平和な社会を実現していくという「平和都市宣言」の趣旨にもとづいて、平和について考える「ピースセミナー」を実施します。今回のテーマは、「今だから知りたい、東京であった『戦争』のはなし~東京大空襲を聞いて・見て・考える~」です。ピースセミナーに参加して「平和」について考えてみませんか?
【日時】(1)2月25日(土)午後2時~4時、(2) 3月4日(土)午後1時~3時
【内容】(1)東京大空襲の体験者による講話、(2)東京大空襲・戦災資料センター見学
【会場】(1)世田谷産業プラザ 大会議室(太子堂2-16-7 3階)、(2)東京大空襲・戦災資料センター(江東区北砂1-5-4)
【参加費】(1)無料、(2)一般:300円、中・高校生:200円、小学生:100円、障がい者:無料
【対象】区内在住・在学・在勤で2日とも参加できる方(小学4年生以上、抽選40名) ※小学生は保護者と一緒に参加してください。親子参加、大歓迎です!
【申し込み】2月12日(日)までにオンライン手続き、または電話もしくはファクシミリ((1)イベント名(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)年齢(5)電話またはFAX番号を明記)でせたがやコール(電話03-5432-3333/FAX03-5432-3100 )へ
【備考】詳しくは、区のホームページをご覧ください。
【問い合わせ】生涯学習・地域学校連携課(電話03-3429-4256/FAX03-3429-4267 )
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/bunka/004/002/d00004032.html
★メールマガジンに掲載の催し物などは、新型コロナウイルス感染症の予防のため、中止や変更になる場合がありますので、事前に区のホームページをご覧いただくか、担当課までお問い合わせください。
次回のメールマガジンは、令和5年2月15日(水)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。なお、「災害・防犯情報メール」は世田谷区防災・防犯情報ページから、その他の配信項目は世田谷区メールシステムからお願いします。
▽詳しくはコチラ
(災害・防犯情報)
http://setagaya-city.site.ktaiwork.jp
(その他の配信項目)
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
★世田谷区の公式Twitter・Facebook・LINE・Instagramでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。
ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。
▼世田谷区公式Twitterはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00036166.html
▼世田谷区公式Facebookはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00151485.html
▼世田谷区公式LINEはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00186067.html
▼世田谷区公式Instagramはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00200978.html
|
|
2023年01月25日 09時00分 |
世田谷区からのお知らせ情報(R5/01/25号) |
配信先 「 全配信先 」 |
新型コロナウイルス感染症とインフルエンザは、それぞれ予防接種(ワクチン接種)があります。ワクチンには、発熱・せきなどの症状が出ること(発症)を防ぐ効果や、症状の重症化を防ぐ効果があります。
引き続き、手洗い、うがい、マスクの着用などの感染予防に努めるとともに、ワクチンの接種もぜひご検討ください。
世田谷区ホームページでは、新型コロナウイルス感染症についての情報発信を行っています。最新情報について、随時ページを更新していますのでご覧ください。
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/d00184143.html
▼区主催等イベントの対応についてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/d00184679.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/d00184679.html
▼【3・4・5回目接種】オミクロン株対応ワクチンについてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/013/d00200085.html
◆第44回せたがや梅まつり
「第44回せたがや梅まつり」が羽根木公園(代田4-38-52)で開催されます。開催期間中の土・日・祝日には、箏曲(そうきょく)演奏や俳句講習会、抹茶立礼席、餅つきなどの催しが行われるほか、模擬店、植木・園芸市、川場村物産展などの出店や梅干、梅大福、梅ようかんなどの梅にちなんだ食べ物の販売もあります。
また、60以上の品種が楽しめる梅林を地元小学生ガイドが案内してくれます。様々な催し物をお楽しみください。
【期間】2月11日(祝)~3月5日(日)
【担当】北沢総合支所地域振興課
【問い合わせ】せたがやコール(電話03-5432-3333/FAX03-5432-3100 )
▼催し物案内など、詳しくはコチラ
http://setagaya-umematsuri.com/
◆第33回下北沢演劇祭
下北沢演劇祭は、“地域に根ざした手作りの演劇祭”をめざして、1990年にスタートしました。これまで、プロ・アマチュア合わせて延べ768団体が参加し、今年で第33回を迎えます。参加するのは、「プロの劇団」や「アマチュアの劇団」だけでなく、出演者を募集して結成された「演劇創作プログラム」など、様々な劇団が出演します。きっと、お気に入りの劇団が見つかるはずです。ぜひ、お越しください!
【日時】2月1日(水)~2月28日(火)
【会場】本多劇場(北沢2-10-15)、ザ・スズナリ(北沢1-45-15)、駅前劇場(北沢2-11-8 TARO
ビル3F)、OFF・OFFシアター(北沢2-11-8 TAROビル3F)、「劇」小劇場(北沢2-6-6)、小劇場「楽園」(北沢2-10-18 B1)、小劇場B1(北沢2-8-18 B1)、北沢タウンホール(北沢2-8-18)、シアター711(北沢1-45-15)、TOKYO NOVYI・ARTアトリエ(北沢2-13-6)
【備考】一部事前申し込みや参加費が必要となります。詳しくは、下北沢演劇祭のホームページ( https://engekisai.com/ )をご覧ください。
【担当】北沢総合支所地域振興課
【問い合わせ】せたがやコール(電話03-5432-3333/FAX03-5432-3100 )、下北沢演劇祭事務所(本多劇場内)(電話03-3468-0030/FAX03-3468-0150 )
◆第37回中学生の主張大会~中学生の思いを聞きに来てください~
深沢地区の中学生が、将来の夢や胸の内に秘めている思いなどを発表します。また、深沢中学校吹奏楽部の演奏と東深沢中学校ダンス部のパフォーマンスも行います。ぜひ、お越しください。
【日時】2月4日(土)午前10時~正午
【会場】玉川せせらぎホール(等々力3-4-1)
【備考】当日直接会場へ
【問い合わせ】深沢まちづくりセンター(電話03-3422-8391/FAX03-5486-7670 )
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/tamagawa/008/004/d00201223.html
▼地図情報はコチラ
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.608738,139.64852&z=15
◆勉強会「軽度認知障害(MCI)についてのお話」をせたがや動画で公開しました
令和4年11月19日(土)に開催した「軽度認知障害(MCI)についてのお話」の当日の様子を、区公式YouTube「せたがや動画」で公開しました。
健康な状態と認知症の間(グレーゾーン)にあたる“軽度認知障害(MCI)”は、認知症予備軍とも言われています。
MCIの基礎知識から早期対応方法、毎日の生活で出来ることなどについて、公認心理師・臨床心理士の浅見大紀先生にお話しいただきました。
動画は3本立てとなっておりますので、ぜひ全編ご覧ください。
【備考】せたがや動画「世田谷区オフィシャルチャンネル(YouTube)」からご覧になれます。詳しくは、区のホームページをご覧ください。
【問い合わせ】介護予防・地域支援課(電話03-5432-2954/FAX03-5432-3085 )
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/006/002/d00202108.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/fukushi/006/002/d00202108.html
▼せたがや動画はコチラ
第一幕 https://youtu.be/vdkOTwvfJYs
第二幕 https://youtu.be/tJoa3RJiOsg
第三幕 https://youtu.be/Op9M_pGYE0E
★メールマガジンに掲載の催し物などは、新型コロナウイルス感染症の予防のため、中止や変更になる場合がありますので、事前に区のホームページをご覧いただくか、担当課までお問い合わせください。
次回のメールマガジンは、令和5年2月1日(水)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。なお、「災害・防犯情報メール」は世田谷区防災・防犯情報ページから、その他の配信項目は世田谷区メールシステムからお願いします。
▽詳しくはコチラ
(災害・防犯情報)
http://setagaya-city.site.ktaiwork.jp
(その他の配信項目)
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
★世田谷区の公式Twitter・Facebook・LINE・Instagramでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。
ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。
▼世田谷区公式Twitterはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00036166.html
▼世田谷区公式Facebookはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00151485.html
▼世田谷区公式LINEはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00186067.html
▼世田谷区公式Instagramはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00200978.html
|
|
2023年01月15日 09時00分 |
世田谷区からのお知らせ情報(R5/01/15号) |
配信先 「 全配信先 」 |
この冬は、新型コロナウイルス感染症と、季節性インフルエンザの同時流行が懸念されます。
日頃からの感染対策に努めるとともに、具合が悪くなった時のための医薬品・食料品などの備蓄、行動フローの確認を行い、感染拡大への備えをお願いします。
世田谷区ホームページでは、新型コロナウイルス感染症についての情報発信を行っています。最新情報について、随時ページを更新していますのでご覧ください。
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/d00184143.html
▼区主催等イベントの対応についてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/d00184679.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/d00184679.html
▼【3・4・5回目接種】オミクロン株対応ワクチンについてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/013/d00200085.html
◆区制90周年 第6回せたがや国際メッセを開催します
人、国、地域がつながり、交流のきっかけとなることをめざし、せたがや国際メッセを開催します。誰もが気軽に多様な文化に触れ、楽しめるイベントです。ぜひご来場ください。
【日時】2月12日(日)午前11時~午後4時
【会場】日本大学文理学部 百周年記念館 ニューアリーナ(桜上水3-25-40)
【内容】ブース出展(大使館、国際交流団体など)、ステージパフォーマンス(各国舞踊やコンサートなど)、English Table(英会話体験)、体験コーナー(日本・海外文化の体験など)ほか
【備考】入場無料。一部、事前予約制・有料の体験コーナーがあります。詳しくは、区のホームページをご覧ください。
【担当】文化・国際課
【申し込み】一部体験コーナーは、1月31日(火)までにオンライン手続き、電話またはファクシミリ(ア.コーナー名 イ.氏名(ふりがな) ウ.電話またはFAX番号を明記)で文化・国際課(電話03-6304-3439/FAX03-6304-3710 )へ
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/bunka/007/003/d00201512.html
▼地図情報はコチラ
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.662321,139.634304&z=15
◆「世田谷で働こう!」合同企業説明会参加者募集中
正社員就職を希望する方を対象にしたプログラム研修及び合同企業説明会の参加者を募集しています。日程など詳細は下記をご確認いただき、ぜひお申込みください。
(1)若年者就職応援プログラム研修会
【日時】1月20日(金)、23日(月)、24日(火) 全日午前10時~午後3時
【内容】自己分析、企業研究、書類(履歴書など)作成、面接マナー、トークイベント
(2)若年者就職応援プログラム合同企業説明会
【日時】1月26日(木)、27日(金) 各日午後0時30分~午後5時
【内容】世田谷区の基準を満たした企業などが参加する合同企業説明会。採用担当者や経営者と直接話せます。
<以下(1)(2)共通>
【対象】区内企業への正社員就職を希望する、令和5年3月31日時点で40歳未満の方(令和5年3月卒業予定の学生の方、転職活動やアルバイト中の方も可。)
【会場】世田谷産業プラザ(太子堂2-16-7)
【備考】詳しくは、「世田谷で働こう!web」のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
【担当】工業・ものづくり・雇用促進課
【問い合わせ】世田谷で働こう!事務局(電話03-6734-1303/FAX03-6740-7940 )
▼「世田谷で働こう!web」はコチラ
https://w-setagaya.jp/
▼地図情報はコチラ
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.644428,139.670954&z=15
◆食品ロスやプラスチックの削減に取り組む環境にやさしいお店(エコフレンドリーショップ)を募集しています
食品ロスや海洋プラスチックごみが世界的に問題となっています。区では、食品ロスやプラスチックの削減に積極的に取り組む飲食店や小売店を支援するため、「せたがやエコフレンドリーショップ」登録店を募集し、支援しています。すでに取組みをしている店舗や新しく取組みを始める店舗の方は、ぜひご応募ください。
【備考】ご登録いただいた店舗は、店舗の情報を区のホームページに掲載し、取組みをPRします。また、店舗で使える啓発用のポスターやステッカーを配布します。
【申し込み】申請書(区のホームページにあり)を清掃・リサイクル部事業課(〒156-0043松原6-3-5/電話03-6304-3253/FAX03-6304-3341 )へ郵送または持参。
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/004/012/d00189011.html
◆令和4年度せたがや食の安全・安心パネルディスカッション「知ろう!語ろう!食品の表示」を動画配信します
世田谷保健所生活保健課では、「食品表示」をテーマに、消費者、事業者、行政が各々の立場で情報を共有し、相互に意見を交換するリスクコミュニケーションをオンラインで配信しています。
普段の生活の中で食品を購入される際、その原材料や期限などの「食品表示」を目にして難しいなと感じたり、疑問を持たれたりしたことはありませんか?食品表示は生活に密接したものですが、疑問を解決したり意見交換する機会というのは少ないと思います。ぜひ、動画をご覧ください。
【備考】せたがや動画「世田谷区オフィシャルチャンネル(YouTube)」からご覧になれます。詳しくは、区のホームページをご覧ください。
【問い合わせ】世田谷保健所生活保健課(電話03-5432-2911/FAX03-5432-3054 )
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/006/002/d00200164.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/fukushi/003/006/002/d00200164.html
▼せたがや動画はコチラ
https://www.youtube.com/user/SetagayaCity
★メールマガジンに掲載の催し物などは、新型コロナウイルス感染症の予防のため、中止や変更になる場合がありますので、事前に区のホームページをご覧いただくか、担当課までお問い合わせください。
次回のメールマガジンは、令和5年1月25日(水)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。なお、「災害・防犯情報メール」は世田谷区防災・防犯情報ページから、その他の配信項目は世田谷区メールシステムからお願いします。
▽詳しくはコチラ
(災害・防犯情報)
http://setagaya-city.site.ktaiwork.jp
(その他の配信項目)
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
★世田谷区の公式Twitter・Facebook・LINEでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。
ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。
▼世田谷区公式Twitterはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00036166.html
▼世田谷区公式Facebookはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00151485.html
▼世田谷区公式LINEはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00186067.html
|
|
2023年01月01日 09時00分 |
世田谷区からのお知らせ情報(R5/01/01号) |
配信先 「 全配信先 」 |
あけましておめでとうございます。今年もみなさんに役立つ情報を配信していきます。どうぞよろしくお願いいたします。
区長がゲストを迎えて対談をする毎年恒例の新春対談に、今年は、作曲家、舞台音楽家でピアニストの宮川彬良さんと、音楽プロデューサーでベーシスト、昨年にはジャニス・ジョプリンの生涯をミュージカルにした「Janis」を発表された、亀田誠治さんをお迎えしました。新春対談の模様は、区のホームページから動画配信しているほか、広報紙「区のおしらせ『せたがや』」1月1日号にも掲載しています。ぜひご覧ください。
▼新春対談の模様について、詳しくはコチラ
https://youtu.be/ktPkpHA1kt4
世田谷区ホームページでは、新型コロナウイルス感染症についての情報発信を行っています。最新情報について、随時ページを更新していますのでご覧ください。
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/d00184143.html
▼区主催等イベントの対応についてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/d00184679.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/d00184679.html
▼【3・4・5回目接種】オミクロン株対応ワクチンについてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/013/d00200085.html
◆がん先進医療費利子補給制度
区が指定する金融機関でがん先進医療費の融資を受ける場合、350万円までのローンに対し、利子(固定金利1.25%)相当額を最大10年間助成します。
【対象】国内でがんの先進医療を受ける予定で、利子補給金承認申請時に引き続き1年以上区内に住所を有する方(住民税を滞納していない方に限ります。申請は、対象となるがん患者と同世帯の方、3親等以内の親族の方も可)
【備考】融資の際は、各金融機関で審査があります。対象の医療など詳しくは、区のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
【問い合わせ】世田谷保健所健康企画課(電話03-5432-2447/FAX03-5432-3102 )
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/010/d00158278.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/fukushi/003/010/d00158278.html
◆認知症イベントを開催します!
区制90周年・世田谷区認知症とともに生きる希望条例2周年記念イベント「本人が企画し、本人が語る『おれの人生、おもしろく、楽しく、あっけらかんと』」を開催します!
「おれの人生おもしろく楽しく」をモットーに日々を生きる、認知症体験者のお二人が、体験を振り返り、自分らしく暮らす秘訣について、熱く語ります。また、地域の取組みも紹介します。ぜひ、ご参加ください!
【日時】2月12日(日)午後1時30分~3時45分
【会場】日本大学文理学部百周年記念館 2階 国際会議場(桜上水3-25-40)
【登壇者】蛭子能収さん(漫画家)、貫田直義さん(認知症体験者)、大熊由紀子さん(世田谷区認知症施策評価委員会 委員長)、保坂展人(世田谷区長)ほか
【参加費】無料
【定員】先着200名
【担当】介護予防・地域支援課
【申し込み】2月9日(木)までに、オンライン手続き(https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1669701003250 )、
電話またはFAX(イベント名(認知症イベント)、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記)にてせたがやコール(電話03-5432-3333/FAX 03-5432-3100 )へお申し込みください。
※本イベントは、アクション講座(世田谷版認知症サポーター養成講座)を兼ねています。
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/event/kouza/d00201530.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/event/kouza/d00201530.html
▼地図情報はコチラ
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.662334,139.634299&z=15
◆区制90周年ホストタウンコンサート「アメリカン・ミュージック・ナイト」
3月17日(金)に区制90周年ホストタウンコンサート「アメリカン・ミュージック・ナイト」を開催します。キャロットタワー26階から臨む夜景とともに愉しむアメリカン・ミュージック。今なお愛されるカーペンターズの名曲を中心に、心あたたまる時間をお届けいたします。
【日時】3月17日(金)午後6時30分開場/午後7時開演
【会場】ホテルオークラレストランスカイキャロット(太子堂4-1-1 キャロットタワー26階)
【歌い手】ヘレン・モリソン(アメリカ・ウィスコンシン州出身の女優・シンガー)
【入場料】無料
【対象】世田谷区在住、在勤、在学の方
【申込先】2月15日(水)までに、電話またはFAX((1)行事名(ホストタウンコンサート)、(2)住所、(3)氏名(ふりがな)、(4)年齢、(5)電話番号、(6)学校・勤務先(区外在住の方のみ)を明記(2名で申し込みの場合は全員分))にてせたがやコール(電話03-5432-3333/FAX03-5432-3100 )へお申し込みください。※お1人様2名分までお申し込みできます
【定員】抽選80名
【備考】ドリンクや食事の提供はありません。
【問い合わせ】文化・国際課(電話03-6304-3429/FAX03-6304-3710 )
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/bunka/007/003/d00201505.html
▼地図情報はコチラ
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.643693,139.669291&z=15
◆詐欺の電話が多くかかっています ~自動通話録音機を無料で貸し出します
特殊詐欺の始まりは、ほぼ全てが自宅の固定電話にかかってくる犯人からの電話、いわゆるアポ電から始まります。被害に遭わない一番の方法は、固定電話を留守番電話にして電話に出ないことです。ですが、なかなかそうは出来ないことが多いです。そこで、有効なのが自動通話録音機です。
「自動通話録音機」は、電話機の呼び出し音が鳴る前に、発信者に対して「この電話は、振り込め詐欺などの犯罪被害防止のため、会話内容が自動で録音されます。これから呼び出しますので、このままお待ちください。」などという音声を流します。録音されるのを嫌がる犯人が通話を断念し、被害を未然に防止するというものです。
区では、区内在住でおおむね65歳以上の方に「自動通話録音機」を無料で貸し出しています。ぜひ、ご利用ください。
【申し込み】電話で地域生活安全課(電話03-5432-2267/FAX03-5432-3066 )へ
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/005/002/002/d00164219.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/kurashi/005/002/002/d00164219.html
★メールマガジンに掲載の催し物などは、新型コロナウイルス感染症の予防のため、中止や変更になる場合がありますので、事前に区のホームページをご覧いただくか、担当課までお問い合わせください。
次回のメールマガジンは、令和5年1月15日(日)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。なお、「災害・防犯情報メール」は世田谷区防災・防犯情報ページから、その他の配信項目は世田谷区メールシステムからお願いします。
▽詳しくはコチラ
(災害・防犯情報)
http://setagaya-city.site.ktaiwork.jp
(その他の配信項目)
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
★世田谷区の公式Twitter・Facebook・LINEでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。
ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。
▼世田谷区公式Twitterはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00036166.html
▼世田谷区公式Facebookはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00151485.html
▼世田谷区公式LINEはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00186067.html
|
|
2022年12月25日 09時00分 |
世田谷区からのお知らせ情報(R4/12/25号) |
配信先 「 全配信先 」 |
年末年始に向けて、イベントや会食など、人と人との接触機会が増えると、新型コロナウイルス感染症の感染が急拡大する可能性があります。外出は混雑した場所や時間を避ける、体調が優れない場合は外出を控えるなど、感染リスクを避けつつ、大切な時間を過ごしましょう。
世田谷区ホームページでは、新型コロナウイルス感染症についての情報発信を行っています。最新情報について、随時ページを更新していますのでご覧ください。
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/d00184143.html
▼区主催等イベントの対応についてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/d00184679.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/d00184679.html
▼【3・4・5回目接種】オミクロン株対応ワクチンについてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/013/d00200085.html
◆年末年始等(12月29日~1月4日)の急病のときは
(1)年末年始等(12月29日~1月4日)の急病のときに対応する小児科、内科、歯科の初期救急診療所と、調剤薬局をご案内します。
▼詳しくはこちら
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/005/001/d00201958.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/kurashi/005/001/d00201958.html
(2)その他の医療情報
■子どもの急病、健康に関する相談
子供の健康相談室(小児救急相談)(電話 #8000または03-5285-8898)(土・日・祝・年末年始:午前8時~翌朝8時、平日:午後6時~翌朝8時)
■子どもの誤飲事故(たばこ、電池、くすり、灯油、洗剤、殺虫剤等)、判断に迷ったとき
日本中毒情報センター<中毒110番>(電話029-852-9999)(毎日:午前9時~午後9時)
【問い合わせ】保健医療福祉推進課(電話03-5432-2649/FAX03-5432-3017 )
◆看護師と社会保険労務士によるがん患者などの相談を実施します
(1)就労相談
がん患者の方が仕事を続ける上で抱える不安や様々な問題について、看護師・社会保険労務士がお話をうかがい、一緒に考え、問題解決のお手伝いをします。相談は無料です。お気軽にご相談ください。
【対象】がんで療養中の方およびそのご家族など(どなたかが世田谷区民であればご利用できます)、区内の事業主、企業などのご担当者
【日時】令和5年1月28日(土)午前9時~正午
【会場】世田谷産業プラザ2階 三茶おしごとカフェ(太子堂2-16-7)
【相談方法】面談(予約制・無料)
【申込み】電話で公益財団法人世田谷区保健センター(電話03-6265-7536/FAX03-6265-7429 )へ ※平日午前9時~午後5時
【注意事項】お仕事の紹介、あっせんなどは行いません。
【担当】世田谷保健所健康企画課
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/002/d00149203.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/fukushi/003/002/d00149203.html
▼地図情報はコチラ
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.644428,139.670954&z=15
(2)がん相談
世田谷区保健センターでは、がん患者さんやご家族などの不安な気持ちや病気のことなどを看護師などがうかがい、安心して療養するためのお手伝いをしています。お気軽にご相談ください。
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/002/d00134533.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/fukushi/003/002/d00134533.html
◆北沢区民講座「防災ママカフェ~子どもの命を守るために今日からできること」
大きな被害が予想される首都直下地震。「東京に大きな地震が起きたら、赤ちゃんや小さい子がいるおうちでは、どんなことが起こるの?」「子どものために、どんな備えが必要?」砧地域でも大好評だった当講座で、東日本大震災のリアルな情報と子どもを守るための知恵を知り、どんなときでも、家族の笑顔を守れるよう、準備をしていきましょう!
【対象】区内在住で未就学児の保護者または妊娠中の女性
【日時】2月7日(火)午前10時~11時30分
【講師】かもんまゆ氏((一社)スマートサプライビジョン特別講師/防災士)
【備考】オンライン(Zoom)開催。一部のおでかけひろばなどの施設でも講座を中継します。詳しくは、区のホームページをご覧ください。
【申し込み】2月1日(水)までに、オンライン手続き。
【定員】抽選100名
【問い合わせ】北沢総合支所地域振興課(電話03-5478-8045/FAX03-5478-8004 )
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/bunka/004/002/001/d00183996.html
◆第26回世田谷区特別支援学級連合展覧会
区立小・中学校特別支援学級の児童、生徒の図画や工作・手芸などの作品が展示される特別支援学級連合展覧会は隔年ごとに実施されています。
いきいきとした子どもたちの感性を存分に感じていただけます。ぜひ、ご来場ください。
【日時】2月1日(水)~2月5日(日)午前10時~午後6時 ※最終日は午後3時まで。いずれも入場は終了30分前まで。
【会場】世田谷美術館区民ギャラリー(砧公園1-2)
【備考】新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、入場する人数を制限させていただく場合があります。
【問い合わせ】教育相談・支援課(電話03-6453-1512/FAX03-6453-1534 )
▼地図情報はコチラ
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.631488,139.621982&z=15
★メールマガジンに掲載の催し物などは、新型コロナウイルス感染症の予防のため、中止や変更になる場合がありますので、事前に区のホームページをご覧いただくか、担当課までお問い合わせください。
次回のメールマガジンは、令和5年1月1日(日)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。なお、「災害・防犯情報メール」は世田谷区防災・防犯情報ページから、その他の配信項目は世田谷区メールシステムからお願いします。
▽詳しくはコチラ
(災害・防犯情報)
http://setagaya-city.site.ktaiwork.jp
(その他の配信項目)
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
★世田谷区の公式Twitter・Facebook・LINEでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。
ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。
▼世田谷区公式Twitterはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00036166.html
▼世田谷区公式Facebookはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00151485.html
▼世田谷区公式LINEはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00186067.html
|